釣れるトンジギタックルとは!?シーズン盛期のトンジギタックルセレクト術を大久保幸三に聞いた

近海でマグロを狙えることから近年大人気の三重県伊勢志摩沖のトンジギ。本記事ではビッグフィッシュハンターとして知られる大久保幸三さんに、トンジギタックルのセレクト術を聞いてみました。

アバニ ジギング10×10 マックスパワーPE X9でトンジギファイトも安心

より高次元のジギングゲームを実現するために生まれたアバニ ジギング10×10 マックスパワーPE X9。9本撚りになったことで水中でのラインの「たわみ」が大幅に軽減され、フォールスピード向上とダイレクトなジグ操作、感度アップを実現。

芯となる1本のPE原糸を8本の原糸で包むように編み込んだ「CORE-INPUT製法」の採用で、適度な張り感と高耐久が特長。テンションが掛かることや水圧などによる糸つぶれが起こりにくいため、大型魚との長時間ファイトも安心のラインだ。

目次

トンジギの基本知識

▲左右に伸びる長い胸ビレがトンボに似ているからトンボマグロ。またの名を鬢(ビン。ひげのこと)が長いからビンナガマグロ、ビンチョウマグロとも呼ばれます。姿形に特徴があるマグロです。

冬場の熱い釣りとして、人気のジギングターゲット&フィールドとなっているトンジギ。まずは基本的な知識について触れていきましょう。すでにご理解されている方は先へ読み飛ばしてくださいね。

トンジギとは

トンジギとは、通称「トンボマグロ」を狙うジギングゲームのことです。トンボマグロとは標準和名を「ビンナガ」といい、いわゆる「ビンチョウマグロ」のことを指します。長く伸びる胸ビレからトンボマグロと呼ばれ、スズキ目・サバ科に分類されるマグロの一種。様々な呼び名がある魚ですが、本記事ではビンチョウマグロと呼ぶことにします。

ビンチョウマグロは30kgを超えると特大とされる、どちらかといえば小型のマグロ。三重県伊勢志摩沖では20kg以上をタネトン、10kg以上を中トン、10kg未満を小トンなどと呼び分けていますが、この数字はフィールドや船によっても多少前後するようです。特に冬場のタネトンクラスは非常に美味しく味も抜群。「ビントロ」と呼ばれるトロは多くのアングラーを虜にしています。

トンジギの魅力

トンジギ最大の魅力は、近海でマグロを狙えることです。青物用タックルを流用して楽しむことも可能で、チャレンジしやすい点も大きな魅力といえます。タックルを新調することなく挑戦できるので、比較的入門しやすいのも特徴です。

入門しやすいとはいえ、相手はマグロ。行けば釣れるような簡単な魚ではありません。ビンチョウマグロのファイトは強烈で、ラインの実力を計る相手にとって不足はありません。

▲大人気フィールド、三重県の伊勢志摩沖。地形的に冬場の北西風が避けられることもあって出船率も高く、近畿、中部エリアを主体の多くのアングラーを集めています。

トンジギの有名フィールド

トンジギのメッカとも言えるのが熊野灘一帯。伊勢・志摩沖のほか、鳥羽沖、尾鷲沖など三重県の各地からトンジギ船が出ています。また和歌山県南部や愛知県の知多半島から出船する船もあり、近畿、中部地方を中心に全国から多くのアングラーを集めています。熊野灘以外では伊豆南方海域も人気上昇中のフィールドとして注目されています。

▲トンジギでは船を風と潮に任せて流す「ドテラ流し」が基本。独特の攻略法が求められます。

トンジギの基本的な釣り方とレンジ

非常にエキサイティングなファイトが楽しめるトンジギですが、やはり相手はマグロ。しっかりと準備しておかなければなりません。トンジギの基本的な釣り方について、解説していきます。

トンジギの釣り方とレンジ

トンジギでは、船を風と潮流にまかせて流す「ドテラ流し」で釣るのが基本となります。シーズン的に強い北西風のなかで釣ることが多く、船が流れるスピードも速いのが特徴です。

狙うレンジは30~50mと浅いときもありますが、100mや150mを狙うことも当たり前。加えてドテラ流しではラインが斜めに出ていくので、水深+αのラインが必要。ラインは300m、400m巻きを選ぶとよいでしょう。

ジグが浮き上がらないようにするため重いものを使わなければならない状況も多く、体力的にはかなりキツいジギングとなります。

▲しゃくり続けることが大切。グリップエンドを当ててしゃくる、いわゆる「ギンバルしゃくり」も有効です。

マグロ釣りだけに簡単には釣れない、と思いきや、大きな群れが回ってくれば全員にヒットする場合も珍しくありません。しっかりと準備をしつつ、ヒットしても慌てない心構えをしておきましょう。

ビッグフィッシュハンター大久保幸三さんに聞く、トンジギのおすすめタックル

近海青物用タックルでも流用可能と紹介しましたが、本気でタネトンを獲りたい方には少々役不足です。またトンジギではキハダマグロやカジキマグロがヒットしてくる可能性もあります。

チャンスを確実にモノにするためにも、タックルは万全にしておきたいもの。ここからはビッグフィッシュハンターとして知られる大久保幸三さんに、トンジギタックルのセレクト術をご紹介していただきましょう。

▲ビッグフィッシュハンターの異名を持つ大久保幸三さん。掛けたデカイ魚は確実に獲る!ためにタックルセッティングを組み立てています。

トンジギのラインの選び方

バリバス編集部

まずはタックル全体のパワーを決定するトンジギ用ラインのセレクト術を教えてください。

大久保幸三

一般的なトンジギではメインラインに4号を使うことが多いと思いますが、僕は5号を中心に6号もよく使います。リーダーはフロロカーボンの100lbです。少し強めのラインを選択するのはデカイ魚を確実に獲りたい、というのが1番の理由です。

キハダマグロはもちろん、ビンチョウマグロにしても勝手に釣り人側で30kgくらいまでしか釣れないと線を引いているだけで、決してそんなことはありません。想定よりもまだデカイ魚がいる可能性があります。だからこそそういった魚を掛けたときにバラすのが凄く嫌なんです。

▲ラインを太くするとジグを動かすことが難しくなるし、疲労度も増す。それでも確実なキャッチのため、太めのラインをセレクトすることが多いと大久保さん。

バリバス編集部

なるほど、釣り人側が勝手に魚の大きさを想定しているだけで、もっと大きな魚がかかる可能性がある。だからこそ強度に余裕を持ったラインが大切なんですね。

大久保幸三

強度の高いライン、太いラインやリーダーを使えば釣りの難度は上がるし、体力面でもしんどくなります。でも、それに見合う価値がある。マグロの歯や魚体ズレで切れるリスクの回避はもちろん、オマツリする状況を想定すると、弱い方のラインが切れることになりますしね。

バリバス編集部

ラインシステムはどのようなもので組んでいますか?

大久保幸三

PEラインとリーダーはボビンノット(PRノット)で組んでいます。巻き付ける回数や長さは適当です。回数などよりしっかり締め込むことを意識しています。僕は素手で締め込んでいますが、締め込む方法は人それぞれでいいと思います。締め具を使ってもよいのできっちり締め込んでほしいですね。

リーダーと金具に使っているノットは凄くシンプルなものですが、コンパクトで単純なものほど強いと思っています。ノットを素早く綺麗に作ることができない方は、練習あるのみですよ。

▲大久保さん使用のトンジギタックル。ロッドはスミス/KOZエクスペディションC60L/J2、リールはシマノ/オシアジガー4000。2セットともに共通、メインラインはアバニ ジギング10×10 マックスパワーPE X9 5号&6号。リーダーはフロロカーボンリーダー100lbを使用。

トンジギのリールとロッドの選び方

バリバス編集部

トンジギのリールはどのようなものをセレクトしていますか?

大久保幸三

基本的にはベイトタックルがおすすめです。ゆっくりしゃくれるし、ゆっくりレンジを攻めることができる。疲れが少ないのも長所です。トンジギにはベイトタックルの特性が合っていると思います。

リールは大型がおすすめ。僕はシマノの4000番を使っています。慣れていない人は小さいリールだと魚を上げられない可能性があります。

バリバス編集部

慣れない人ほど大型を使ったほうが良い?

大久保幸三

慣れている人なら2000番でも上げることはできますが、ドラグが弱いので指ドラグを併用しないといけない。慣れない人にこれは難しいと思います。

力がない人ほど大型のリールを使ったほうがいいですよ。要は自分の力で上げてくるのか、道具の力を使って上げてくるのかですね。

バリバス編集部

ロッドに関してはどのような選び方をしていますか?

大久保幸三

ラインもリールもパワー優先をおすすめしますが、ロッドは少し違います。最近はあまりジグを動かすと釣れなくなっている印象があります。

つまりいかに動きを殺すかという考え方も大事。強いばかりのロッドだと釣りが難しくなってしまう。そのあたりのバランスを見ながら選ぶ必要がありますね。

▲ジグのメインウエイトは350~400g。グローカラー、ケイムラカラーは必携!?

トンジギのジグの選び方

バリバス編集部

トンジギで使用するジグについては、どのような選び方をされていますか?

大久保幸三

ジグはまず一定の重さが必要ですね。風が強いときはとくに重いものが欲しくなります。そんなときは700gを持っている人だけが釣れるというようなこともあります。

メインウエイトは350~400g。あとは状況次第で、カラーはグローが入っていたほうがいいですね。ケイムラもよく釣れると思っています。

トンジギのタックルは適正パワーが最重要

大久保さんいわく、大物がかかっても対応できる強さを持つタックルが重要ということです。船をチャーターして一人で楽しむならどんなライトなタックルを使ってもOKですが、乗合船となれば同船者への配慮も大切です。

必要以上にファイト時間が長引くとバラす確率がアップするだけでなく、同船者の迷惑にもなります。適正なパワーがあるタックルを使用することを基本にしましょう。

トンジギで特に大切なこと

非常にエキサイティングな釣りを楽しめるトンジギですが、決して簡単なものではありません。トンジギで特に大切なポイントを大久保さんに伺いました。

大久保幸三

大切なのは、とにかく一生懸命やり続けることです。10回釣行で1本、ということも当たり前の釣りですからね。

だからこそめげてやめていたら釣れません。ずっとしゃくらないとダメなのでしんどいはしんどいですけど、やる価値はあります。だからといってずっとしゃかりきになってやる必要はありません。

レンジを当てる釣りなので、ビンチョウマグロの群れが回ってきたときにそのレンジにジグがあることが一番大事です。

体力的にも生半可ではない釣りだからこそ、向き合う価値があるトンジギ。1度のチャンスをモノにするためには、ラインもしっかりとこだわらなければなりません。

実釣レビューでわかったアバニ ジギング10×10 マックスパワーPE X9のメリットデメリット

▲アバニ ジギング10×10 マックスパワーPE X9は、トンジギに数多くの優位性を持つラインとなっています。

今回の実釣ではアバニ ジギング10×10 マックスパワーPE X9を大久保さんにとことん使っていただきました。その結果わかったメリット・デメリットについてもお伺いしてみます。

アバニ ジギング10×10 マックスパワーPE X9のメリット

アバニ ジギング10×10 マックスパワーPE X9の実釣レビューでわかったメリットは、下記の5つです。

  1. ジグが落ちるのがむちゃくちゃ早い
  2. ジャークしていても重くないので疲れにくい
  3. 新品の状態、それに近い状態が長持ちする
  4. 水切り音、糸鳴り音がほとんどしない
  5. 見やすいオレンジカラー

それぞれ具体的にどのようにメリットを感じたのか、大久保さんに伺ってみましょう。

1.ジグが落ちるのがむちゃくちゃ早い

大久保幸三

沈んでいくときのラインが受ける抵抗感が少ないので、ジグが落ちるのがむちゃくちゃ早い。トンジギに限らず、ジギングでは合図と同時に落として、一番早く魚に届いた人に食ってくるということが多いのでかなり有利です。とくにドテラ流しでは水の抵抗でフォールスピードが遅いと、船から離れてジグが浮き上がってしまいます。レンジがキープできなくなると、当然ながら釣れません。

トンジギで一番重要なのは、魚がいるレンジまで確実にジグを落として、そのレンジをしっかり通してくること。だからこそ沈下スピードのアップを手助けしてくれるアバニ ジギング10×10 マックスパワーPE X9の存在は、確実に釣果アップにつながるものだと確信しました。

2.ジャークしていても重くないので疲れにくい

大久保幸三

アバニ ジギング10×10 マックスパワーPE X9を使って凄いなと思ったのは、水切れが良くもたつかないこと。ジャークしていても重くないので疲れにくいんです。

トンジギでは強い北風のなかで釣ることも多いんですが、こうしたときにラインが水を多く含むと、ジャークしたときのもたつき感につながります。もちろん感度も落ちてしまう。

アバニ ジギング10×10 マックスパワーPE X9を使っているとシャキッとジャークできるので、ジグの操作性に長けているし、感度も上がっていると思います。

▲「むちゃくちゃフォールが速い!」が大久保さんの第一声。「しゃくりも軽い!」とも。トンジギを軽快にしてくれるラインです。

3.新品の状態、それに近い状態が長持ちする

大久保幸三

アバニ ジギング10×10 マックスパワーPE X9は撥水性が良いですね。2日間、しゃくり倒していても状態の劣化が感じられない。コーティングが新しくなったおかげでしょうね。

初期状態が長く続いて、使用感が変わらないというのは大きなメリットです。良い状態が長持ちするのは結局釣りやすいし、気持ちのいい釣りができる。経済的にも得ですね。

4.水切り音、糸鳴り音がほとんどしない

大久保幸三

アバニ ジギング10×10 マックスパワーPE X9は、ジャークしているときに水切り音、糸鳴り音がほとんどしませんでした。

これは落とすときも上げてくるときも水の抵抗が小さいことを意味します。個人的にとても気にいっている点です。なぜなら水切り音は魚を警戒させる要因だからです。

ラインは糸電話と一緒で、魚の近くに音が届いていると思ったほうがいいです。個人的には一人でも抵抗が大きいラインを使っている人がいると船全体の釣果が落ちてしまうこともある、と思っています。それくらい音は大切な要素だと思っています。

乗船している人全員がアバニ ジギング10×10 マックスパワーPE X9を使ったら、船中の釣果は劇的に伸びるのでは?と思うくらい音が静かでした。

5.見やすいオレンジカラー

大久保幸三

オレンジを新しく採用しているのでとても見やすくなりました。僕は色弱で色がよくわからないので、起点を使ってラインを把握しています。例えば、いま黄色が通ったからあと何色で100m、という感じ。その点、オレンジは見やすいのでありがたいですね。

トンジギの基本として、僕は10mごとのマーキングがマストだと思っています。トンジギって実はとてもピンポイントな釣り。だからこそ細かすぎず大雑把過ぎない10mのマーキングが、棚ボケしづらいのでおすすめです。

▲ネイビーとオレンジが従来のカラーと差し替えになったアバニ ジギング10×10 マックスパワーPE X9。特にくっきりと目立つオレンジは大久保さんに高評価です。

アバニ ジギング10×10 マックスパワーPE X9のデメリット

アバニ ジギング10×10 マックスパワーPE X9の実釣レビューで感じたデメリットを大久保さんに伺ってみました。

大久保幸三

デメリット?まったくないですね。プロトモデルのときから使っていますが、逆に何かあります?

デメリットに関しては質問返しをされてしまいました…。しかしVARIVASサイドから注意点があります。それは、リールへの糸巻量について。

ラインがつぶれにくい構造のため、リールに表示されている糸巻量に対して巻き切れずに余ってしまう場合があります。使用する際は、念のため注意しておきましょう。

▲しんどい、つらい、でも楽しい!そんなトンジギをより楽しくしてくれるラインがアバニ ジギング10×10マックスパワーPE x9です。

トンジギにはアバニ ジギング10×10 マックスパワーPE X9がおすすめ!

大物狙い、ドテラ流し、ディープ、ヘビージグの使用。このような特徴があるトンジギでは、アバニ ジギング10×10マックスパワーPE X9がピッタリ。抜群の直進性、超低伸度、高耐久、素早いフォールスピード、高い撥水性能といった特長が、皆様の強い味方になってくれます。

最後は、実際にトンジギでアバニ ジギング10×10マックスパワーPE X9のサンプルを使っていただいたアングラーの言葉で締めさせていただきます。

「ジグの動きがよく分かるし、しゃくるのも楽!ラインが変わるだけでこんなに釣りが変わるのか!」

 アバニ ジギング10×10マックスパワーPE X9があなたのトンジギを変える。ぜひ実際に体験してみてください。

商品名アバニ ジギング10×10
マックスパワーPE X9
アイテム
詳細詳細を見る
SHARE
  • URLをコピーしました!

// WRITER この記事を書いた人

VARIVAS製品の情報や実釣レビューを発信中。皆様に釣りをもっと楽しんでいただけるような情報をお届けしていきます。

目次