2月23日、24日で毎年恒例となっている北海道ワカサギ釣り遠征に行ってきました。
昨年は阿寒湖とかなやま湖に行きましたが、今年は二日連続でかなやま湖です。
昨年は阿寒湖とかなやま湖に行きましたが、今年は二日連続でかなやま湖です。


初日、入りたいテッパンポイントはテント村になっていたため違うポイントへ_。
同行者が前日ある程度ポイントを絞ってくれていたのでそこから細かく釣り場を選定しました。
水深はだいたい12m~15mで、最終的に15mのポイントを選択し北海道の釣り友2人と3人でテントへ。
同行者が前日ある程度ポイントを絞ってくれていたのでそこから細かく釣り場を選定しました。
水深はだいたい12m~15mで、最終的に15mのポイントを選択し北海道の釣り友2人と3人でテントへ。


朝一から魚探の映りはいいものの、喰いが悪く当たりもほとんど無し…
朝食を取って仕切り直し、8時過ぎくらいから大きい群れが!
喰い気もあるいいわかさぎが入ってきました。
朝食を取って仕切り直し、8時過ぎくらいから大きい群れが!
喰い気もあるいいわかさぎが入ってきました。


白サシよりも紅サシへの反応が良いようでしたので、紅サシ主体へチェンジ。
餌の色も大事ですね!
またこのタイミングで、穂先を安達さんから預かっているプロト、 仕掛けもテスト中のものに変更_。すでになかなかいい物に仕上がっています。
餌の色も大事ですね!
またこのタイミングで、穂先を安達さんから預かっているプロト、 仕掛けもテスト中のものに変更_。すでになかなかいい物に仕上がっています。

昼食を挟みつつ、14時まで釣りをして最終釣果は601匹!!
爆釣の初日となりました。
爆釣の初日となりました。


そして2日目_。
同じポイントでテント位置をずらして設営、メンバーが1人変わって今回も3人で。
同じポイントでテント位置をずらして設営、メンバーが1人変わって今回も3人で。


1日目よりも遅い時間からのスタートでしたが、早々にわかさぎをゲット!!
前日よりはいいペースか!?と思いましたが、なかなか思うようにはいかず、
喰い気のないわかさぎに遊ばれましたが何とか攻略法を見つけ、数を伸ばしました。
最後の15分でどれだけ釣れるか大会を3人で開催!
私はハンディーキャップとして、競技中餌交換無しでしたが、しっかりと誘って喰わせ、1匹ずつ大事に釣り、最終的に21匹釣り上げ優勝することができました。
前日よりはいいペースか!?と思いましたが、なかなか思うようにはいかず、
喰い気のないわかさぎに遊ばれましたが何とか攻略法を見つけ、数を伸ばしました。
最後の15分でどれだけ釣れるか大会を3人で開催!
私はハンディーキャップとして、競技中餌交換無しでしたが、しっかりと誘って喰わせ、1匹ずつ大事に釣り、最終的に21匹釣り上げ優勝することができました。


2日目はトータル350匹。
1日目より数はおちましたが2日目も楽しい釣りが出来ました。
2日トータルでは951匹!大満足な遠征でした。
お世話になった北海道の釣り友の皆さん、本当にありがとうございました。
また来年も宜しくお願いします。
1日目より数はおちましたが2日目も楽しい釣りが出来ました。
2日トータルでは951匹!大満足な遠征でした。
お世話になった北海道の釣り友の皆さん、本当にありがとうございました。
また来年も宜しくお願いします。

タックルデータ ●
リール | 【わかさぎの蔵】 LL8 |
---|---|
ライン | 【VARIVAS】桧原MAXPE 0.175号 |
穂先 | 【VARIVAS】グラファイトワークス MAX299〈改〉 (2025発売予定) |
【VARIVAS】プロト穂先(発売未定) | |
仕掛け | 【VARIVAS】基本 6本鈎 1号 |
【VARIVAS】釣頃 6本鈎 1号 | |
【VARIVAS】 桧原MAX 6本鈎 1号 |