6月、私のホームエリアの河川はバチ抜けも終盤に、メインベイトは少し成長したハクになってきます。
従って反応が取れるルアーもまだまだ小さく、小型のシンキングペンシルやミノー、バイブレーションがメインです。
従って反応が取れるルアーもまだまだ小さく、小型のシンキングペンシルやミノー、バイブレーションがメインです。

そこで、この時期にいつも悩むのがリーダー選びでした。
特に小型プラグを扱う上でリーダーのしなやかさは必須。また、小型ルアーで釣りをするリスクとして、小型ゆえにシーバスの口の中にすっぽりルアーが飲まれてしまい、歯で擦れてラインブレイク…なんてことが考えられます。
特に小型プラグを扱う上でリーダーのしなやかさは必須。また、小型ルアーで釣りをするリスクとして、小型ゆえにシーバスの口の中にすっぽりルアーが飲まれてしまい、歯で擦れてラインブレイク…なんてことが考えられます。
これまで、リーダーはできる限りしなやかにしたいことからナイロン派だったのですが、ショアレコードが発売されたことをキッカケに、完全にフロロ愛用者となってしまっています。
ショアレコードの最大の特徴は、『フロロなのにナイロンに迫るしなやかさ』があることです。
今回そんなショアレコードを使用して小型ルアーでランカークラスのシーバスをキャッチできたので紹介させてください。
小型プラグのアクションを優先するならリーダーを細くしたいけれど、もしも飲まれた場合、大型がヒットした場合、安心はできません。
アクション的に理想は12lbだけど不安…、かと言って16lbだと太い…。そんな間の
14lbがショアレコードにはラインナップされています。
ショアレコードの最大の特徴は、『フロロなのにナイロンに迫るしなやかさ』があることです。
今回そんなショアレコードを使用して小型ルアーでランカークラスのシーバスをキャッチできたので紹介させてください。
小型プラグのアクションを優先するならリーダーを細くしたいけれど、もしも飲まれた場合、大型がヒットした場合、安心はできません。
アクション的に理想は12lbだけど不安…、かと言って16lbだと太い…。そんな間の
14lbがショアレコードにはラインナップされています。

この丁度いい太さの14lbが最近のメインリーダーになっています


この淡水域でキャッチしたスズキは75cmでしたが、体高が高く肉厚でランカークラスと呼べるほどのウェイトがありました。小型シンキングペンシルでキャッチ。


この魚は小型ブレードベイトを丸飲み。細いリーダー・小型ルアーで最も怖い状態でしたが、ドラグを効かせてとにかくゆっくりやりとりしてキャッチすることができました。
リーダーも歯が擦れたあたりはザラついていましたが、フロロならではの耐摩耗性の恩恵で、まだ余力がありそうな感じでした。
リーダーも歯が擦れたあたりはザラついていましたが、フロロならではの耐摩耗性の恩恵で、まだ余力がありそうな感じでした。

まさにショアレコードの名に相応しい魚がキャッチできたことで、このラインシステムへの信頼度が増しています。
ぜひ、これからのシビアな季節に、リーダー選びの参考にしていただければと思います。ありがとうございました。
ぜひ、これからのシビアな季節に、リーダー選びの参考にしていただければと思います。ありがとうございました。

フィールドスタッフ前田大介
snapandsarukan/数字のないメジャーシート(メッシュメジャー)考案者
大阪在住/グラフィックデザイナー
インスタグラムはこちら▼
https://www.instagram.com/snapandsarukan?utm_source=ig_web_button_share_sheet&igsh=MWIwaXZtbGw2c250ZQ==
タックルデータ1 ●
ロッド | 【シマノ】エクスセンスジェノスS93ML・MH/F |
---|---|
リール | 【シマノ】エクスセンス3000MHG |
ライン | 【VARIVAS】シーバスマックスパワーPEX9 |
リーダー | 【VARIVAS】ショアレコードショックリーダー |
タックルデータ2 ●
ロッド | 【シマノ】ディアルーナS86L |
---|---|
リール | 【シマノ】25エクスセンス3000MHG |
ライン | 【VARIVAS】シーバスマックスパワーPEX9 |
リーダー | 【VARIVAS】ショアレコードショックリーダー |