menu
ソルトルアー 中島 央憲

攻めの二段リーダーシステムで挑む春の大物メバルとアジ

4月も終わりに近づきましたがデカメバルはまだまだ狙い時です。

今シーズンメバルのサイズアップをする為に場所を厳選。
オープンエリアとシモリエリアが混在する複雑な場所を選択しました。

日が落ちて1時間程すると沖の流れがこちらへ入り始めました。
そろそろかと思っていた矢先に1本目の尺メバルがヒット

心地よい重量感を味わいながらも一気に仕留めて次を狙います。
潮流が強めの位置から緩くなる辺りをリグが通る瞬間、ドスンッ。
乗った途端に尺メバルと分かる感触です。

この様なパターンで尺メバルを数本仕留めた所で魚種が変わりました。

そうアジです。
水面でボイルしている音が聞こえ始めて入って来たかと思いながらタックルをロングロッドへ変更。
程よくファイトの負担を吸収しつつ一気に仕留める仕様です。

次のメバル狙いに向けて体力温存も兼ねたタックル選択といった所です。

ラインは、飛距離と強度を両立するためのSLJ マックスパワーPE X8 0.4号です。
(0.4号は廃盤となりましたが、まだ手に入るので上記の仕様を求める方にオススメです)

春の産卵絡みなので気難しいアジですが上手く居るレンジを通すとドスッと乗ります。
抜き上げて計測すると34センチの個体でした。

ここからアジラッシュが始まり、34~36センチのアジが良いペースで釣れてくれます。
体力温存のつもりが苦行になるくらいのペースで釣れるアジ達(笑)

後々の事を考えるとこれくらいで止めとけ。
と自制しようと思うのに体が勝手に次のアジを釣り上げてしまいます。。。

気が付くと満タンなジップロック7袋くらいは出来上がってしまい反省。
クーラーボックス重くてヤバイです。

肝心のメバルも途中から「トガリサルパ」の集団が接岸してくれて、尺数本を釣りながら33センチまで出てくれました。
これからも長く楽しむために必要量を確保して後はリリース。

今回も「縦横に穴の開いたビーズ」を利用した2段リーダーシステムを使用しました。
アジはともかくとして、ストラクチャー周辺を狙うことも多いメバルに対して積極的にリスクを背負えるのは釣果に繋がります。

金属部品による接続と違いビーズ自体が軽量なため違和感が非常に少なく済むこともメリットです。
また、セカンドリーダーを事前に数セット準備しておけば、先端部以外で切れたり、擦れてリーダーが傷だらけになった際の復帰が早くなります。

タックルデータ

[7.9フィート]

リール 2500番
ライン 【VARIVAS】マックスパワーPE X8 ライムグリーン 0.6号
リーダー フロロ 12lb + フロロ 10lb
セカンドリーダー接続部 縦横に穴の開いたビーズへダブルラインエイトノット固定
リグ 線径0.71mmジグヘッド + 1.8~2.5インチワーム

[9.3フィート]

リール 2500番
ライン SLJ マックスパワーPE X8 0.4号
リーダー フロロ 10lb
リグ 線径0.71mmジグヘッド + 1.8~2.5インチワーム

過去のフィールドレポート記事中で掲載している製品は、
廃盤品として現在取り扱いを終了している場合がございますので予めご了承ください。