menu
ソルトルアー タックルハウス 藤本泰也

対馬釣行「懐深い豊かなフィールドへ」

4月19日、対馬釣行1日目
強い北東風で危ぶまれた出船ではあったが、島の南西ならばなんとかなりそうだ、との船長の判断で浅茅湾を西に横切るかたちで出船した。今回お世話になったのは対馬、樽ヶ浜港の「みち丸」さん。対馬ジギングの黎明期より活躍されている波多野船長の船だ。釣行メンバーは地元対馬のフィッシングクラブ「クラブ18」の代表である作元洋一氏、弊社営業部の松崎、同開発部の私の3名である。

最初は根周りをキャスティングで攻めていく。事前の情報では、スポーニングを控えた10kgを超える大型のヒラマサが釣れているということで期待を込めてキャスティングを繰り返すが、魚の反応は得られない。

ならば、ということでポイントを変更しジギングで攻めると、作元氏にヒット!海底に存在する沈船に走られぬよう繊細に誘導しつつ、手慣れたファイトでネットに収まった魚体は約12kgのヒラマサ。さすがである。1本目が出た喜びを船中全員で分かち合いつつ、素晴らしいプロポーションの魚体に見惚れることしばし。

魚を目にしたことにより先ほどよりも気合いを入れてジグを操作する我々であったが、魚探の反応はあるもののその後しばらくなかなかヒットに恵まれない。
3時間程経過したあたりでようやくジグのテンションがフワッと抜けるようなアタリ。惜しくもフッキングに至らなかったものの継続して注意深くジグを操作していると、再度テンションが抜けたのち、今度はロッドティップにがっちり入る。メインラインは信頼のアバニ ジギング10×10 マックスパワー 4号。やや強めのドラグ設定ではあったが、そこは64lb、ライン強度に対する心配は全くない。おかげで魚の動きのみに集中することができ、今回の釣行で初となる魚の感触を楽しんでいるとトモでは作元氏のロッドも曲がっている。嬉しいダブルヒットは6kg程のヒラマサであった。

その後も魚探に反応はあり、波多野船長も我々に釣らせようと様々なポイントを廻ってくれたが、この日はこれ以上の釣果はなく納竿となった。

4月20日、対馬釣行2日目
天候の回復を願うも叶わず、昨日の北東風はそのままにさらに雨。天気予報では最高気温11℃予想。4月下旬としては相当寒い。
昨日と同じく島の南西側なら釣りになるだろうとのことで、やはり昨日と同じく浅茅湾を西に向かって出船した。この日は作元氏に急用ができてしまったため、松崎と私の計2名というちょっと豪勢なチャーターである。

キャスティングとジギングの両面で攻めつつ順々にポイントを廻って行くが、雨の影響であろうか、魚探の反応をよそに魚の活性は昨日に輪をかけて芳しくない。
荒天のためか我々のほかに船もほとんど見かけない。投げてシャクってポイント移動を転々と繰り返すうちにとうとう対馬南西端の豆酘崎までやってきた。
ここでは先ほどまでとはうって変わって船が多い。釣れているから船が多いのかと思いきや、他の遊漁船も魚の反応は芳しくないようだ。やはり漁船、遊漁船ともに北東の風に阻まれて思うように身動きがとれず、風裏の境界となるこのポイントに集結したようである。

それでもここまで来たからにはと、船長は良い反応を見つけては船をのせてくれる。我々もそれに応えるべく様々なアプローチを試みる。
水深70~80メートルのポイントで、下から30~40メートル程度を繰り返し探っていくものの、思うような反応が得られなかったので、物は試し、すべての層を探ってみようと一投ごとにボトムからピックアップまでのあいだすべてでジグにアクションをつけてみることにした。
その時点でのタックルは、ややライトなロッドにジグは近海仕事人の150g、そしてラインはアバニ ジギング10×10 マックスパワーの3号である。細糸がジグの挙動を存分に引き出し、それをロッドにダイレクトに伝えてくれるため集中力を途切れさせることがない。そのうえ、細さゆえの水キレが体力の温存にも寄与してくれる。この糸だから思いついた作戦かもしれない。
そしてその数投目。ようやく待望のアタリが。そのままフッキングに持ち込みネットに入った魚は4kg程のヒラマサであった。

アタリがあったのは、ハンドル1回転1シャクリのワンピッチジャークをボトムから70回ほど繰り返したところであった。水面からは15メートルほどであろうか。
ヒットした水深を教えるとすぐに松崎にもヒット!無事船上にあがった魚はやはり4Kgほど。こちらはワラサであった。

その後も水深20メートル付近で何度かアタリがあり、ようやくヒットレンジを掴んだ、と思いジグの操作にも気合いが入ったのだが、魚のご機嫌は相変わらず芳しくない模様。残念ながら魚を掛けることはできず、我々の対馬釣行は終了となった。

海の時化や魚の低活性、我々の未熟な腕などの要素が重なり苦戦はしたものの、そういった状況下でも魚に出会うことのできる懐深い豊かなフィールドであることを改めて実感することができた釣行であった。
それに加え、今回お世話になった波多野船長や作元氏をはじめとする対馬の方々の経験談を聞く機会を得たことも我々にとって非常に貴重な経験であり、弊社のこの先の製品開発においての大きな糧となることと思う。
今回の遠征に大きな意義を与えてくれた対馬の人々と豊かなフィールドに感謝しつつ、対馬を後にした。

過去のフィールドレポート記事中で掲載している製品は、
廃盤品として現在取り扱いを終了している場合がございますので予めご了承ください。