「釣り人家」、、、、、少し変ったネーミングの船宿です。
船宿の船名と言えば地名か人名がほとんどなのですが、ここでは「黒亀号」とか「赤亀号」とかユニークな船名が付いています。亀に乗って竜宮城へ、ということなのでしょうか。
それと、半日便とか、一日便とか、釣り人のニーズ合わせて船を出す。朝一番にだけ、というのではなく、これからこういうスタイルが増えて来るかもしれません。
10月21日、その「釣り人家」へクラブ員の華山さんら4名と華山さんの弟さんのグループで「青亀号」を貸し切り、タチウオ&メジロ狙いに行ってきました。
釣り人家の船着き場、兵庫県今津のヨットハーバーに付いたのが午前5時。すでに釣り人で溢れていました。
半日便の人、一日便の人、それぞれが受付を終えて、ボクラは貸し切りですからゆったり気分。ポイントの神戸沖まで40~50分。
釣り方はテンヤ釣り、テンビン釣り、それぞれが好みのスタイル。弟さん達、みなさんのテンビン釣りの仕掛けをいろいろ見せて貰いましたが、一応企業秘密的なところもあって、内緒ということでご勘弁下さい。
ボクラは4人が左舷ミヨシに並んで、テンヤ釣り。エサはイワシ。竿は「バリバスシーステージLTヒラメ6:4の210」ラインはPE「バリバス10×10船」の3号。「LTヒラメ」のトップの感度はタチウオの動きに見事に反応してくれ、わずかな変化でフッキングできる。ヒラメ専用でありながら、タチウオにもという用途の広い竿。
隣に座ったクラブの小川さんは今シーズンタチウオゼロ行進。今日こそはということで、いきなり90センチくらいのを釣り上げ、初タチにニッコリ。アタリがあっても竿が舞い込むまでアワセない、いわゆる基本的なダダ巻き方式を習得中。
船内のあちこちは悲鳴や怒号に似た仲間同士の和やかな歓声があがり、バラしては大声、釣り上げては叫び声。弟さん達のグループのけたたましさについつい引き込まれ、こちらもハイテンション。
リーリングの途中、竿先がフワリと浮いて、うん、うん、これはアタリが来るぞと集中していると例のけたたましい歓声が船尾で上がって、でも、コン、コンとタチウオのアタック。少し竿先を上げてやると、一気に竿を持ち込むアタリ。
10匹ほど取り込んだところで、潮の合間をぬって、明石海峡のど真ん中で、メジロ、ハマチ狙い。仕立て船ならではの豪華なリレー釣り。
エサは、生きアジ。船宿では用意できないので、道中のエサ屋で80匹ほど買い込んで、船のイケスに放して。
船長が潮の様子をにらみながら「そろそろ、行きましょか」という合図。仕掛けは、胴付き1本バリ。ハリスは「バリバス船ハリス10号。ハリは「グランジークABL真鯛」の12号。釣り場は明石海峡大橋の辺り。
40mから急速に25mまで駆け上がり、そのてっぺん辺りで来ることが多いとか。オモリ50号が底をゴツゴツ、ゴロゴロと這い、そのたびに2~3mリールを巻く。
「はあ~い、上げて下さい」と船長。わずか3分ぐらいの流し釣り。
一匹目は船尾に座ったこの方。50cm前後のハマチ。例によって大歓声のなか(はずせ、バラセの声も聞こえましたが)無事にタモ入れ。丸々と太って旨そうです。
二匹目はクラブの雁野(がんの)さん。同じようなサイズで、クラブの面目を保ちました。
そして、急速に潮が早くなりすぎて、船長判断で最後の一流し。
それで、来たのが60cm超えのメジロ。歓声と拍手のなか、1時間ほどの成果としては立派なものであったと思います。
ちなみに、ボクは、写真撮りに終始。竿先になんの変化も起こらなかったのでありました。そして再びタチウオ釣り。
小川さんの竿が大きく曲がって、103センチのタチウオ。華山さんの弟さんが乱入してのツーショット。釣った本人より嬉しそうな顔。「釣りは楽しくなくっちゃ、、、」というのが彼の信条。
飛びぬけたドラゴンは出ませんでしたが、ボクにも一応メーターオーバーが来て、22匹の釣果で竿終い。
趣の違ったグループとの仕立て船、秋空の下、刺激的な一日でありました。