
11月初旬、秋のヒメマスを求めて屈斜路湖へ。

例年なら11月は季節の終盤らしく色の褪せた個体も多く見られますが、今年は季節の進行が遅いようでまだまだフレッシュな群れが沖から回遊してきている印象でした。

ヒメマスを狙う際、基本的には渓流タックルを流用し、よっぽど岸に魚が寄っていない時などは中禅寺湖や芦ノ湖で使うようなロングロッドも活躍します。秋はヒメマスの他にも大型のアメマスやレインボーも狙えるので、5フィート前後の渓流ロッドと9フィートぐらいのロッドがあると楽しみが増えますね。

ヒメマスタックルのラインセッティングはダブルクロスPE 0.6号+トラウトショックリーダー[フロロカーボン]7lb

北海道に釣りに行くときは、いつもよりも太めのリーダーを選択したくなるのですが「8lb」と聞くとなんか太いように感じるし「6lb」だとちょっと不安。優柔不断な僕にとって「7lb」は絶妙な安心感があります(笑)
難しい釣りではありませんが中層からボトムまで広く探る必要があり、ダブルクロスPEの適度なハリと高比重のラインはサスペンド~シンキングミノーとの相性も良く、ダート系のプラグを使用してもトラブルが起きにくいので重宝しています。
難しい釣りではありませんが中層からボトムまで広く探る必要があり、ダブルクロスPEの適度なハリと高比重のラインはサスペンド~シンキングミノーとの相性も良く、ダート系のプラグを使用してもトラブルが起きにくいので重宝しています。

ちなみにラインカラーは「ハイビスオレンジ」。秋の釣りにはよく似合うと思います。

自分がトラウトフィッシングにおいて心掛けていることは普段から鱒を釣ることは当然ですが、同時に「季節を釣る」ことを忘れないようにしています。

きっとトラウトのように季節を感じさせてくれる魚はそう多くはないと思いますし、中でも婚姻色に染まったヒメマスはトラウトの野性味や美しさが凝縮されたかのようです。

秋になると会いたくなる真っ赤なヒメマス。きっと来年も彼らに会いに旅をしてしまうんだろうなぁ。

【おまけ】

通りかかった渓流でオショロコマにも出会うことができました。
タックルデータ ●
ロッド | 4ftクラスプロトタイプ |
---|---|
リール | 【シマノ】18ステラC2000SHG |
ライン | 【VARIVAS】スーパートラウト アドバンス ダブルクロスPE X8 ハイビスオレンジ 0.6号 |
リーダー | 【VARIVAS】トラウト ショックリーダー 7lb |
ルアー | 【SMITH】ボトムノックスイマーII |
【DAIWA】シルバークリークミノー44S |