福井県敦賀沖イカメタルのタックルセレクトと基本戦術をクレイジーオーシャン太田武志さんが徹底解説

人気の福井県敦賀沖のイカメタル。独特の釣趣とテクニカルなゲーム性がイカメタル師を惹きつけている。

ここではクレイジーオーシャンプロスタッフの太田武志さんに、敦賀沖のイカメタルのベーシックなタックルセレクト、基本戦術を訊いた!

目次

イカメタルは釣果に差が出るところが面白い!

太田武志さん。イカメタル、ティップランを中心に、全国各地を飛び回り、釣りの楽しさを発信し続けている「クレイジー」アングラー。クレイジーオーシャンプロスタッフ

太田さんが考えるイカメタルの魅力、人気の理由は?

太田武志

イカメタルの魅力、その一番はアタリの数の多さだと思っています。

アタリの数が多いから、シンプルに楽しい。掛けていける楽しさがありますよね。

アタリの数が多いといろいろな釣りの展開ができますからね。どうやって釣っていこうか、とか攻めの釣りを展開できます。
 
テクニックの差がすごく出やすいところも面白さだと思います。

あっちは釣れているのになんでこっちは釣れないのかな、ってなることは多いですからね。

タナであったりスッテの色や重さだったり、そういうところで釣果に差が出ます。だから楽しいんだと思います。
 
食べる楽しさもありますよね。イカは家に持って帰って嫌だと言われることはないんじゃないかな。

食べておいしいし、捌くのも簡単。どんな調理方法も使えますしね。

福井県敦賀沖のイカメタルは全国トップクラスの激戦区

今回は福井県、敦賀沖での実釣取材です。敦賀沖のイカメタル、その特徴について教えてください。

太田武志

敦賀沖はイカメタル発祥の地です。

ターゲットとなるのはケンサキイカとヤリイカ。敦賀から小浜沖にかけては全国でも一番の激戦区でしょう。

大型船も多いですが、ケンサキイカのトップシーズンになればどこの船も満船です。

このエリアでは電気の制限がないのでフルに焚いてイカを寄せる。船上がとても明るいのも特徴ですね。

▲人気を集める「一美丸」船上のワンシーン。ケンサキイカのトップシーズンは連日満船御礼となることが多い。福井県敦賀沖のイカメタルは大人気だ。

福井県敦賀沖のイカメタル、シーズンについて

敦賀沖のイカメタル、シーズンはどのような感じですか?

太田武志

敦賀沖でのケンサキイカのシーズンは6月から8月くらいが例年のパターンだと思います。

早い年は5月にも群れは入りますが、年によってムラはすごく激しいです。やはりメインとなるシーズンは6月から8月。

一番のピークは梅雨後半から8月の上旬ですね。

とくに敦賀のあたりはお盆を超えると一気にテンションが下がる。

イカは釣れていても釣り人のテンションが下がる。そういう意味でもお盆くらいまでがメインシーズンですね。
 
ヤリイカのピークは例年2月、3月というイメージでいいと思います。

ただ、若狭湾全体を見ればケンサキイカ、ヤリイカを合わせて釣れている限りは一年中ずっとやっている船もありますね。

▲福井県敦賀沖でヤリイカを手にする太田さん。ヤリイカはケンサキイカとともに敦賀沖のイカメタルを代表するターゲットだ。

福井県敦賀沖のイカメタル、シーズンによる釣果の特徴

シーズンによるイカのサイズ、数の特徴はありますか?

太田武志

敦賀沖のケンサキイカに関しては、シーズン初期はデカくて数は少なめ。だんだんとサイズが小さくなっていくという感じですね。

数はシーズンのピーク時が伸びますね。ただ、数が出るときはサイズはいまひとつ。たまにデカいのが釣れる程度です。
 
ケンサキイカの場合、シーズン初期は深場から始まることもありますが、だいたい浅場から始まることが多いのが特徴です。

水深の目安としては40~60mぐらいの間。

シーズンが進み、水温が上がるにつれて、狙う水深、タナともにだんだん深くなっていきます。

シーズン終盤になると、水深80mとか100mぐらいを狙うことが多くなります。

▲ケンサキイカとヤリイカではシーズンを通したイカの動きが異なる。サイズ感も真逆となるのが特徴だ。

太田武志

ヤリイカは逆に最初は小さいのから釣れだして、数のピークが2月くらい。僕らが狙っているのは、2月の2週目の新月の大潮周り。

デカいのが炸裂する時はそういう時ですね。海水温にもよりますが、4月いっぱい楽しめることが多いですね。
 
水深に関してはヤリイカはケンサキイカとは逆で、シーズン初期は深いところから始まって次第に浅くなっていきます。

イカメタルで狙える限界の水深は80mから100mくらいなんですが、スタートは100m前後を狙うことも珍しくないですね。

福井県敦賀沖のイカメタルタックルについて

▲太田さんがシーズン終盤のヤリイカ狙いで使用したタックル。太田さんの掛けていくスタイルを実現するためのタックルだが、浅場狙いとあって全体的にはライトなセッティングだ。

太田さんの敦賀沖のイカメタルタックルについて教えてください。

太田武志

実釣取材で用意したタックルはベイト2タックルとスピニング1タックル、計3セットです。

多いときだと4タックルぐらい持っていきます。敦賀沖のヤリイカシーズン、浅場狙いを想定したタックルです。
 
具体的にはタックルデータを参照してもらうとして、タックル1とタックル2の役割の違いは、オモリ負荷だけ。

ベイト用のロッドはクレイジーオーシャンのオーシャンスピアリファイン。

ケンサキイカ、ヤリイカ共通で15、20号まではSG53CS、20号以上を使うときはSG50Cを使います。潮の流れの速いところなどで30号以上を使うときはSG47CPを使います
 
スピニングタックルは本来でしたらロッドはオーシャンスピアのスピニングモデルを使うんですけど、水深30mくらいで軽いスッテを使うので、イカメタル用ではなくて、ティップラン用のメタルティップのロッドを使いました。

小さいアタリを取りたいので、テンションが掛かる軟らかいロッドを選んでいます。

▲実釣取材は浅場での小型を中心としたヤリイカ狙いとなった。繊細な釣りに対応すべくスピニングタックルはティップラン用のメタルティップのロッドを使用した。

太田武志

オーシャンソードヴァーテックスを使うときは15号まで。

それ以上重くなる場合、20号以上になったらオーシャンスピアスピニングモデルを使います。

狙う水深がもう少し深く、ケンサキイカが中心で中層を狙っていく時であればベイトモデルのオーシャンスピアリファインSG53CS、50C、47CPモデルのどれかを使います。

オモリ負荷の問題ですね。
 
敦賀沖でのスッテの重さの基本は20号と25号。重くなっても30号まで。40号を使うことはほぼありません。

水深が深かったり、潮が速かったりして対応が厳しいときはパラシュートアンカーを打って船を流します。

だからマックス30号まであれば十分なんです。

ベイトタックルとスピニングタックルの役割分担は?

太田武志

基本的にはタナが決まっているときはベイトの方が使いやすい。

スピニングタックルの一番のメリットはアンダーハンドキャストで投げて遠くのイカを寄せられること。

広範囲に探ることで釣果が出ることはけっこうありますからね。

あとはボトム付近だけを狙うときと、軽いスッテをゆっくり落としていくときに登場させることが多いですね。

▲スピニングタックル、最大の利点はキャストがしやすいこと。広く探って釣果に結びつける、という状況は珍しくない。

福井県敦賀沖のイカメタルタックル、初心者へのおすすめ

初心者におすすめするとしたら、どのようなタックルを勧めますか?

太田武志

僕のタックルは、どちらかというと初心者向けではありません。

これから始める、という方であればまずは使いやすいソリッドティップのロッドを選ぶのがおすすめです。

1万円台でも売っています。長さは6ftから6.5ftくらいの間ですね。
 
感度という点においては金属穂先メタルトップのロッドがアタリと同時に手元で感じることができますが、ソリッドモデルより値段が高くなるのが欠点です。

感度を選ぶのか価格を選ぶのかで決まります。初心者の方でも感度を優先する、という選び方もありだと思います。

▲初心者にはフラッグシップモデルではなく入手しやすい価格のソリッドティップモデルがおすすめ、と太田さん。オーシャンウィップイカメタルシリーズが太田さんの推しロッド。

太田武志

ベイトリールはカウンター付きじゃないと絶対ダメ。イカメタルではタナが重要。

ラインの色で分かるっていう方もいますけど、夜にいろんなことをやっていたら絶対タナがごちゃごちゃになってきます。

安いものでもいいのでカウンター付きのリールを使ってもらいたいですね。

▲ベイトリールにデジタルカウンターは必須。ラインのカラーマーキングは釣り座の明かりの状況によっては非常に見づらくなることもある。

太田武志

スピニングリールに関しては僕はレバーブレーキを使っていますが、初心者には使いにくいかも知れません。

通常のスピニングリールがいいかも知れませんね。

僕がレバーブレーキタイプのリールを使う理由は、ベールを起こさなくても仕掛けを落とせるから。

ベイトの場合だとクラッチを切ったらすぐ落とせますけど、スピニングって1回ごとにベールを起こさないとダメ。面倒なんですよね。

フォールもレバーブレーキのリールなら操作しながらスローに落としていくこともできます。

イカメタルに関しては圧倒的にレバーブレーキが使いやすい。初心者の方でも試してもらう価値はあると思いますよ。

▲アタっているタナ付近での操作性の高さは圧倒的にレバーブレーキタイプに軍配があがる。慣れるだけ、とも言えるので初心者でも試してみる価値はあり、だ。

福井県敦賀沖で基本となるイカメタル仕掛けについて

敦賀沖のイカメタルでのベーシックな仕掛けについて教えてください。

太田武志

敦賀沖ではイカメタル仕掛けが中心です。枝は1本しかダメ、というルールです。

オモリグはオマツリが増えることもありますが、乗船人数によりますが、ケンサキイカ狙いのときに活躍することは少ないです。

ただ、ヤリイカにはオモリグ使う人も結構います。ヤリイカにはオモリグが有効なときも多いですからね。
 
敦賀沖のイカメタル仕掛けの基本は、全長1m20~30cm、エダスの長さが10cmとか15 cmの仕掛けが基本だと思います。

エダスの長さが10 cm以内の人もいるとは思いますけどね。

▲太田さんは短い枝スの仕掛けしか使用しない。長いメリットを感じないからだ。写真はクレイジーオーシャンのCOイカメタル仕掛け。活性が低い状況に応じた長めの枝ス仕掛けもラインナップされている。

太田武志

僕は基本的に短いエダスの仕掛けしか使いません。1.5 cmです。

極論を言えばなしでもいいんです。

絡みを少なくするために1.5cmのエダスにして誘導式にしてるんですけど、アタリを取るだけだったら枝スはいらないですね。

スッテはどのようなものを使っていますか?

太田武志

スッテはメタラーとメタラーTGっていうタングステンタイプの2種類を使っています。

2つの使い分け、つまり鉛とタングステンの使い分けはまずシルエットの違いですね。

イカのサイズによって使い分けるのが基本です。

TGでは喰わないけれど鉛だと乗る、鉛の方が大きいのが乗る、というときもあります。

▲仕掛けの一番下にセットするスッテはメタラーとメタラーTGを使用。太田さんはタングステンタイプのメタラーTGをメインに組み立てている。

太田武志

釣り座によって変えることもあります。

ちょっと話が深くなりますが、たとえば鉛とタングステンでは仕掛けの入り方が違うんです。

たとえば自分から仕掛けが離れていく潮の流れの釣り座では、同じ重さでやっても鉛のスッテだと流されてしまうけれど、タングステンだと真下に入る、というときがあります。

船の下側で光の当たらないところ、船の外側で光が当たるところ、この違いで釣果が変わってくるときは多いですからね。

鉛とタングステンで違いが出るところです。出来る限り軽い仕掛けで立てた方がイカは釣れる、というのが基本でもありますからね。
 
ただ、デカいケンサキイカ、ヤリイカに関しては、タングステンよりボトムでシルエットの大きい鉛のスッテを釣ったほうが有効なときも多いんです。

結局、そのときどきで喰っているベイトのサイズが違うからだと思うんです。

だからタングステンが効くときもあれば、鉛が効くときもある。

僕は釣果が圧倒的なこともあるタングステンをよく使いますが、主流は鉛だと思います。

やはりタングステンは高価なことが理由だと思います。タングステン1個で鉛の3倍ぐらいしますからね。

でも、しっかり釣るなら両方必要だと思いますよ。

スッテのカラーにこだわりはありますか?

太田武志

基本的によく使う色は、赤白、赤緑、それに夜光、ブルー夜光とかですかね。

メーカーによってちょっと違ってきますが、王道的なカラーと夜光を揃えるのが一般的だと思います。

カラーセレクトに関しては光の当たり方が大事だと考えています。

つまり釣り座と潮の流れの向きによってスッテが入るところに光が当たるのか、当たらないのか、ということに注意したいですね。

これはけっこう結構大きなキーワードになると思いますよ。

▲太田さんのスッテが収められたボックス。ドロッパーを含め、さすがのストック量だ。

ドロッパーについてはいかがですか?

太田武志

ドロッパーは3種類、使い分けています。スッテ、エギ、エサ巻きスッテですね。

基本的にはスッテタイプのサンドバッカーV、エギタイプのハードパンチャーVを使っています。

サンドバッカーVは7cm(2.4g)ワンアイムですが、ハードパンチャーVは1.8号(5g)と2.2号(6.5g)を使い分けます。

この2つは止めたときのバランスが違います。

エサ巻きスッテは、スルメイカとヤリイカにはよく使います。水温が低い時によく使いますが、ケンサキイカではあまり使わないですね。

▲ドロッパーは3種類、4アイテムを使い分けていく。太田さん使用はクレイジーオーシャン製オンリーで、シンプルに考えていくのが基本だ。

太田武志

敦賀の場合は枝が1本なんですけど、枝が2本のときでもドロッパーと下のイカメタルで。で、どれに一番乗るかということをその都度検証しています。

平均的に乗ることは少なくて、どれかに集中的に乗ることが多い。

時間帯によっても違うんですけど、どのサイズがいいのか、どのバランスがいいのか、上か下かっていうことで変わってきます。

喰っているベイトのサイズやイカの活性などが影響していると思うんですけど、常にイカにお伺いを立てています。コレと決めつけずに試すようにしていますね。

福井県敦賀沖のイカメタル用として理想的なPEラインとショックリーダーとは

▲太田さん使用のPEラインは、アバニ イカメタル マックスパワーPE X9[マーキング] 0.6号。マーキングの存在がフグなどの歯物に噛まれるときは単色のダークグリーンの使用も検討したい。

敦賀沖のイカメタルで多用するPEラインについて教えてください。

太田武志

敦賀沖に限りませんが、イカメタルでは0.6号がいいと思います。太すぎず細すぎず、というちょうどいいところです。

潮に馴染むし強度もある、というのが理由です。

以前は0.3号を使ったこともありますし、地域によっては0.4号が最高、っていう人もいるんですけど、コストパフォーマンスが悪過ぎ。

ちょっとしたことですぐ切れてしまう。重いスッテを付けたら0.4号でジギングをやっているみたいなものですから。

0.6号が一番ですよ。

初心者の人にもおすすめかなとは思います。スルメがメインになる北海道では0.8号でもいいかも知れませんね。

▲ケンサキイカ、スルメイカをターゲットとしたイカメタルでは0.6号一択、という太田さん。数々の試行錯誤を経た結果だ。

太田武志

僕は アバニ イカメタル マックスパワーPE X9[マーキング]0.6号を中心に使っています。水の中での馴染みが本当にいいんです。最高です。

イカメタルはバーチカルの釣りが基本。ラインを立てたいので潮の影響はあまり受けたくない。

とくに潮が速いときなどは、馴染みが悪くて水切れが悪いラインだと、斜めになりやすいラインもありますからね。釣りにくいしアタリも取りにくくなります。
 
アバニ イカメタル マックスパワーPE X9は直進性が良くて、潮切れがいいからラインが真っすぐになりやすい。

たわみが少ないので感度もいい。伸びも3%台なのでより感度がいいと感じています。

イカメタルで感度はとても重要。だからPEラインの選択はとても大切です。性能のいい製品をしっかり選んで使って欲しいですね。

高性能のPEラインは少し割高になってしまうかも知れませんが、低価格のラインって強度の面でどうしても安定性が低い。

太くなったり細くなったりするものが多く、ちょっとしたことで途中で切れちゃったりします。

やはり、しっかりしたPEラインを使ってもらいたいですね。性能の違いがはっきり出ますから。

ショックリーダーはどのようなものがおすすめですか?

太田武志

僕はアバニ イカメタル ショックリーダー[エステル] をひとヒロ(約1.5m)セットしています。

敦賀沖では3号が中心ですね。

リーダーは太くてもいいと思っています。エステルなら3号。フロロなら4号でもいい。極論を言えば5号でもいいかなと思うくらい。

細くするメリットがないんです。太い方が伸びは少ないし、絡まったときでもすぐ取れます。

▲近年、リーダーの素材をフロロカーボンからエステルに変更した、という太田さん。敦賀沖ではアバニ イカメタル ショックリーダー[エステル]の3号をメインに使用している。

太田武志

ショックリーダーはずっとフロロカーボンを使っていたんですけど、バリバスさんがエステルのショックリーダーを出したこともあって最近はエステルばかり使っています。

エステルは弱いのでは? という方もいますが、感度、強度ともにまったく問題ない。

3号なら直線強度、結節強度も高く、まったく問題なく使えます。

エステルの方が伸びが少ない分、感度もいいと思います。値段も安いし、トラブルも少ない。

いいところばかりなので、エステルのショックリーダーはおすすめです。

指示されたタナを守ることが最重要。そこからさらにタナを絞り込む

敦賀沖での実釣のイメージを教えてください。

太田武志

敦賀沖に限らず、どこでも同じですがイカメタルは夜釣りが基本です。

要は光でイカを寄せるんですけど、まず小魚が寄って、それにイカが寄ってきます。だからポイントについてすぐはあまり釣れない。

いきなりバタバタ釣れることもありますが、普通は釣れ始めるのに早くても30分くらい、多くの場合は1時間ぐらいしないと釣れない。

この間にいろいろ道具や釣り方などをチェックしておくとよいですね。

▲イカは光そのものに集まる、というよりは光に集まった小魚などのベイトに集まってくる。しっかりベイト、イカともに集まってからが本番だ。

太田武志

釣れるタナは船長がアナウンスしてくれますので、まずはそのタナ付近まで仕掛けを落とす。

浅いポイントならまずボトムまで落としてボトムから誘い上げていきます。

だんだん釣れ始めると、船長が何mで釣れたよ、こっちの人はこのくらいのタナで釣れたよって教えてくれるので、そのタナを意識して誘う、という流れになります。

ファーストヒットまではみんなでタナを探る、という感じですね。
 
イカメタルではタナは非常に重要です。

指示されたタナを基本に探りますが、ケンサキイカの場合は指示ダナから上下、たとえば5mとか10mを探ります。
 
ヤリイカの場合は、ボトムから10mくらい上までを探るのが基本。

僕の場合は、ボトムから5m以内を探ることが多いですが、ときには中層に浮くこともあるので決めつけ過ぎないことも大切です。

イカメタルの誘いで重要なことは必ず止めること

誘い方の基本を教えてください。

太田武志

イカメタルで基本となるのは、まず誘い上げです。

僕の場合はジギングと一緒で、ワンピッチ、つまりロッドを1回シャクると同時に1回リールを巻き、誘ってから止める、という動作を基本にしています。

誘いはロッドの硬さによって変わります。

クレイジーオーシャンのロッドは硬いので速く、大きく動かす必要はないので、僕自身は小さくチョンチョンと誘うことが多いですね。

軟らかいロッドを使っている人は大きく誘うといいかも知れません。仕掛けが動かないですからね。

硬いロッドで大きく誘うと釣れなくなるのでガンガンは誘わないように注意したいですね。

▲ロッドの硬さによって誘い方は異なってくる。周囲の方のアクションパターンを参考にするときはロッドの硬さにも注意したい。

太田武志

ケンサキイカでは3~4回、ヤリイカの場合は2回を目安にチョンチョンとワンピッチで誘ってから止める動作を繰り返すのが基本です。

フォールで誘う場合はチョンチョンと誘い上げた分をスーッと落としてから止めます。

上げでもフォールでも誘った後に確実に止めを入れることが大切。

止めをどのぐらいの時間入れるのかはケースバイケースですが、誘いと止めをどのタナでするか、ということを、常に頭の中で考えることが大切ですね。

ケンサキイカとヤリイカはほぼ同じ釣り方で狙えます。違いの一番は狙うタナが違うことが多い、というくらいですね。
  
一回タナが決まったら、底まで落とさずにそのタナを集中的に狙ってもいいですね。

タナをダイレクトに狙ったり、そのタナから5mくらい下とか上でいったん止めて、そこから徐々に誘い下げていったり上げていきます。

イカの活性によって効果的な誘いが変わることが多いですね。

活性が高いときは巻き、上げで乗ることが多いですが、活性が低いときはフォール中心の釣りになるときもあります。

このあたりはその日、そのときの状況で変わりますね。

▲動かし続けてはイカは乗ってこない。しっかり誘ってからしっかり止める。このメリハリが大切だ。

誘いに関して注意点はありますか?

太田武志

しっかり動かして、しっかり止めるというメリハリが大事です。

一番注意したいのはシェイク。

シェイクってロッドが動いているだけで仕掛けは動いていない、ということがほとんどです。

うちの硬いロッドでシェイクしても仕掛けはほとんど動かない。一般的な硬さのロッドでやったらなおさら動かないと思います。

みなさん、シェイクで釣れたってよく言っていますが、実はシェイクしてるつもりで仕掛けはそのまま。実際はステイで釣れている感じなんです。
 
だから動かすときはメリハリをしっかりつけて動かし、その後にしっかり止めるということが大事。必ず止める。止めは喰わせの間です。

イカがスッテを抱くときです。それを忘れて常に誘い続けるとイカは釣れませんよ、っていうこと。

釣れない、という人はいつも動かし続けている人が多いので注意してほしいですね。

福井県敦賀沖のイカメタルタックル

太田さんが実釣取材で使用したタックルを紹介。今回はシーズン終盤の浅場のヤリイカ狙い用タックルとして3セットを用意した。

福井イカメタル用タックル1(スッテが20号までのタックル)

タックル詳細
ロッドクレイジーオーシャン/
オーシャンスピアリファインSG53CS
リールダイワ/
ティエラエア100
ラインアバニ イカメタル マックスパワーPE X9[マーキング]  0.6号
ショックリーダーアバニ イカメタル ショックリーダー[エステル] 3号

福井イカメタル用タックル2(スッテが20号以上のタックル)

タックル詳細
ロッドクレイジーオーシャン/
オーシャンスピアリファインSG50C
リールダイワ/
ティエラエア100
ラインアバニ イカメタル マックスパワーPE X9[マーキング]  0.6号
ショックリーダーアバニ イカメタル ショックリーダー[エステル] 3号

福井イカメタル用タックル3(浅場のヤリイカ用スピニングタックル)

タックル詳細
ロッドクレイジーオーシャン/
オーシャンソードヴァーテックス53ML
リールダイワ/
トーナメント3000LDB
ラインアバニ イカメタル マックスパワーPE X9[マーキング]  0.6号
ショックリーダーアバニ イカメタル ショックリーダー[エステル] 3号

取材協力船

取材協力

敦賀「一美丸」 

敦賀のイカメタル、といえば必ず「一美丸」という名があがるほどの人気船だ。

SHARE
  • URLをコピーしました!

// WRITER この記事を書いた人

VARIVAS製品の情報や実釣レビューを発信中。皆様に釣りをもっと楽しんでいただけるような情報をお届けしていきます。

目次