サワラキャスティングにおけるブレードジギングを橋本翔大さんが徹底解説

サワラキャスティングのエキスパート、橋本翔大さんがブレードジギングのコツを徹底解説。簡単な釣り方のようで奥が深いブレードジギングの基本からルアー、ラインといったタックルセレクトまで、釣果を伸ばすための秘訣を紹介します。

目次

サワラキャスティングにおけるブレードジギングとは?

橋本さんが考えるサワラ狙いの「ブレードジギング」とは、どのような釣りですか?

橋本翔大

サワラキャスティングはブレードジギングとミノーを中心としたキャスティングゲームに分かれます。なかでも、ブレードジギングは簡単に言ってしまうと、ブレードが付いたメタルジグを遠投し、ただ巻きで誘う釣りです。釣り方はシンプルですが、サワラは簡単に釣れる魚とは言えません。その分、1匹の価値がある魚と出会えるところが魅力です。ただ巻きという誰でもできるアクションの中で、釣果に差が生まれるところもおもしろいですよね。

実釣取材を行った東京湾のサワラキャスティングではブレードジギングがメイン。しかし、橋本さんはミノーとブレードジグでは、どちらかに釣果が偏る日もあるため、両方用意しておくことを基本にしている。

サワラ狙いのブレードジギング、その基本動作

 ブレードジギングの基本的な動作とコツを教えてください。まずはキャストからお願いします。

橋本翔大

フィールドによって差はありますが、基本としてはアンダーハンドキャストを覚えたいですね。

東京湾に限らず、人が多い船上で釣ることもありますから、オーバーヘッドよりはまずアンダーハンドキャストを覚えることが大事だと思います。

チャーター船では安全を確認した上で、オーバーヘッドキャストも出来るかな、という感じですね。

どこの船でもオーバーヘッドキャストが出来るとは限らない。ヘビーなブレードジグを使うときにはタックルバランス的にもオーバーヘッドキャストはおすすめできない。アンダーハンドキャストをマスターしておくことは重要だ。
橋本翔大

ジグが着水した後はラインの糸フケ(たるみ)をコントロールすることが重要です。

ブレードジグはフォール(落下)中のヒットも多いので、糸フケをコントロールしてアタリを感知できるようにしたいですね。

糸フケを取ることはトレースコースをコントロールすることにも繋がります。

自分とジグの間のラインは、常にまっすぐな状態を保つように意識しています。

キャスト後のライン処理はとても大切。なるべく糸フケを出さないよう、フェザーリングを多用し、フォール中のヒットに備えたり、トレースコースをコントロールしたい。

リーリングについての注意点はいかがですか?

橋本翔大

リーリングに移る前にレンジコントロール、どの水深まで落とすかということを考えます。

船長からは事前にアナウンスがあると思います。

表層に反応があるとか、ボトム周辺とか。指示を聞きながら、基本的にはボトムから表層までくまなく探った方がいいですね。

1回目のキャストでボトムを取ってアタリがなければ、2回目は中層中心、3回目は表層といった感じで意識的に攻め分けていってもいいと思います。

ブレードジギングではリーリングが生命線。「大勢のアングラーがいても、ジグを巻くスピードやジグの選択によって釣果に差が出ます。」とは橋本さん。
橋本翔大

ブレードジギングで最も重要なのがリーリングです。1番大事なポイントだと思います。

基本的にブレードジギングでやることは1つ、リーリングなんです。

そのリーリングの中で差をつけなければいけない、となってくるとまずは巻きスピードが重要です。

それにスピードの緩急。そういったところで変化を持たせる必要があります。

特にサワラ狙いのブレードジギングとなると高速、超高速巻きが代名詞。

高速巻きを基本に、でも、それだけには囚われず、あえてゆっくり巻いたり、ストップを入れてみたりするのもいいでしょう。

巻きというキーワードの中で、自分の中で工夫をしていくことが大事になってきますし、釣果の差となって現れてくると思います。

リールから煙が出るくらい速く巻く! とされてきたブレードジギングだが、近年はリーリングスピードのバリエーションも広がっている。

バイトがありました!そこからのフッキングとファイトについて教えてください。

橋本翔大

リーリング中にバイトがあった場合はアワセを入れません。

ひたすらグリグリと巻き続けたほうがフッキング率、キャッチ率ともに高まります。

ただし、フォール中のバイトの場合はアワセを入れたほうが良いでしょう。

いずれにしろラインテンションを保ったままフッキングする、ということが大事ですね。

ファイト中は、ポンピングはせず、ひたすらグリグリと巻き続けることがバラさないコツです。

とにかくラインテンションを緩めずにファイトすることが大切。

サワラは必ずといっていいほど走りますが、走らせる場合でもまっすぐ走らせて、寄せる場合もまっすぐ寄せて来るのがいいと思いますよ。

ジグを巻いているときとあまり差が感じられない橋本さんのフッキング。アタっても巻き続けることが大切。いわゆる巻きアワセがフッキングの基本だ。

橋本翔大さん愛用のサワラキャスティング用ルアー、ジャックアイ「サワラスピン2」

橋本さんのメインルアーはジャックアイ「サワラスピン2」。実績ジグである「サワラスピン」のフックシステムを大幅に改良、進化させたNEWモデルだ。

サワラ狙いのブレードジギングでの橋本さんのメインルアー、ジャックアイ「サワラスピン2」の特徴を教えてください。

橋本翔大

ジャックアイ「サワラスピン2」は、サワラキャスティング専用に開発されたメタルジグ、ジャックアイ「サワラスピン」に改良を加え、フックシステムを劇的に進化させたモデルです。

前作はフックが回転していたんですが、今回のサワラスピン2では巻き上げ時にフックが上向きに固定されるように設計されているため、フッキング率が大幅に向上しています。

リトリーブ中に上を向くようにセッティングされているジャックアイ「サワラスピン2」のフックシステム。ブレードの回転を妨げることなく、フッキング率を飛躍的に向上させることに成功している。
橋本翔大

ボディは鉛素材ですが、めちゃくちゃコンパクトに仕上げています。

必要十分なアピール力を確保したうえでマイクロベイトパターンにも対応でき、一日中超高速巻きを続けても疲れにくい、そんな巻きの軽さが特長です。

飛距離も十分に出ます。

ブレードは泳ぎを損なわないように、少し小さめに仕上げています。

ブレードにはデフォルトでホログラムシールが貼られており、フラッシング効果をさらに高めているのも特長ですね。

カラーはサワラスピンから引き継いだ色も含めて、サワラキャスティングで実績の高いカラーを厳選、各ウエイトごとに7色をラインナップしています。

ウエイトラインナップは30g、40g、50g、60gの4アイテム。各7色のカラーバリエーションで、幅広いフィールド、状況に対応!

サワラスピン2のおすすめの使い方や、釣果を伸ばすためのアドバイスはありますか?

橋本翔大

巻きの軽さを活かして、まずは超高速巻きを試してみてください。

ただ、超高速巻きが常に効くわけではないので、その日のパターンに合わせて巻きスピードを変えることも重要です。

広島などでも以前は超高速巻き、鬼速巻きなどが効く、とされていましたが、最近はスロー気味の巻きが効いたりもします。

先入観にとらわれ過ぎず、いろいろなスピードを試すことをおすすめします。

サワラスピン2は鉛製ながらコンパクトシルエットでショートボディ。低重心&スリム形状のため、軽い引き抵抗で超高速巻きにもハイレベルで対応する。
橋本翔大

潮の流れの速さや向きを意識することも大切です。

潮が効いていないと感じる時は、あえて速巻きせずに、ゆっくり巻いて潮と同調させ、ブレードが一番動くスピードで巻くパターンもありです。

ブレードの振動は手元には伝わらないので、自分のフィーリングを信じて巻くことも大切です。

サワラ専用ジグとして高い完成度を誇るサワラスピン2は、2025年のNEWアイテムながら早くも各地で実績を記録している。

橋本翔大さん愛用のサワラキャスティング用PEライン

サワラキャスティングで使用している、キャスティングPE マックスパワーX8の気に入っている点を教えてもらえますか?

橋本翔大

アバニ キャスティングPE マックスパワーX8ホワイトカラーで視認性がとても良いところが気に入っています。

サワラ狙いのブレードジギングでは朝マヅメ、夕マヅメは大きなチャンスタイムになることが多いのですが、そういった薄暗い時間帯でもホワイトカラーなのでルアーのトレースコースがはっきりと見えます。

他のカラーのラインとは雲泥の差、というくらい見え方が違います。

サワラキャスティングにおいては大きな武器になりますね。

橋本さん愛用のブレ―ドジギング用PEラインはアバニ キャスティングPE マックスパワーX8。強さはもちろん、視認性や遠投性の高さがお気に入りで、絶大な信頼をおいて使い続けているPEラインだ。
橋本翔大

遠投性能の高さにも注目です。

キャスティングPE マックスパワーX8は、しなやかでとても飛距離が出ます。

東京湾などのサワラキャスティングでは乗合船も多くて、アンダーハンドキャストの必要性が高いですが、アンダーハンドでもガイド抜けが良く、驚くほど飛距離が出ます。

また、一日中投げ続けるとコーティングなどが劣化して飛距離が落ちるラインもありますが、アバニ キャスティングPE マックスパワーX8は飛距離が落ちると感じたことはありません。

この点も魅力ですね。

アンダーハンドキャスト時のラインシステムの抜けがよく、飛距離が伸びる! と橋本さん。ロングキャストがキモとなることもあるブレードジギングでは非常にありがたい性能だ。
橋本翔大

マックスパワー原糸を使用しているため強度も凄いですね。

サワラキャスティングではブリなどの青物がヒットすることも多いですが、そういった場面でも安心して対応できるPEラインです。

橋本翔大さん愛用のサワラキャスティング用ショックリーダー

ショックリーダーはどのような製品を使っていますか?

橋本翔大

ショックリーダーはショアレコードショックリーダーを愛用しています。

このショックリーダーはバリバス製品の中でもトップレベルに耐摩耗性が優れている製品です。

歯の鋭いサワラにラインブレイクされるリスクを軽減できるショックリーダーだと思います。

もし切られたとしても「これなら仕方ない」と納得できるほどの信頼性があります。

ブレードジギング用ショックリーダーとして、橋本さんはショアレコードショックリーダー30lbをメインに愛用している。
橋本翔大

強くて耐摩耗性が高いだけでなく扱いやすさも抜群です。

フロロカーボン製ですがしなやかで扱いやすく、30lbとか35lbといった太いポンド数でもラインシステム部のガイド抜けもスムーズですね。

硬さが目立つことが多いフロロカーボン製ショックリーダーだが、ショアレコードショックリーダーはしなやかさも兼備。ノットの決まりもよい、とは橋本さんだ。
橋本翔大

ノットの組みやすさは素晴らしいですよ。

僕自身のラインシステムはFGノットですが、編み込み系、摩擦系のノットとの相性は抜群。

PEラインとの相性、ノットの締め込み感は非常にいいですね。

シンプルなシステムで楽しむ、というのが橋本さんの基本スタイル。通常はショックリーダーとスナップだけを使う、必要最低限のリーダーシステムだ。

サワラカッター対策などはしていますか?

橋本翔大

たまに不安に思うときはいつものユニノットからイモムシノットに変えるくらいですね。

それも気分で、という感じです。

全国各地、どこでサワラキャスティングするときでも、基本的にシンプルなラインのシステムを組んでいます。

PEラインにフロロカーボンショックリーダーのみという感じで、スペーサーやバイトリーダーなどもつけていません。

ショアレコードショックリーダーの耐摩耗性は凄いので、サワラやタチウオの歯が当たった時でも、糸くずが付くみたいな感じで表面が剥がれることはありますが、いまのところブレイクは経験していません。

切れるときは切れるとは思いますが、最後の最後まで残ってくれるショックリーダーだと思います。

橋本翔大さんのブレードジギングタックル

東京湾釣行で使用したタックルを紹介!

東京湾での実釣取材では2セットを持参したが、使用したのはワンセットのみ。ひたすらサワラスピン2を引き倒した。
タックル詳細
ロッドシマノ/
グラップラー タイプブレードS70-0
リールシマノ/
ステラC5000XG
PEライン【バリバス】
アバニ キャスティングPE  マックスパワーX8 1.2号300m
ショックリーダー【バリバス】
ショアレコードショックリーダー30lb

取材協力

取材協力

横浜新山下アイランドクルーズFC

取材日はアイランドクルーズ最大のオフショア艇「K-LINE」を利用。アイランドクルーズFCではほかにも4艇のガイド船を所有。希望のターゲットに対応する万全の態勢を整えている。
SHARE
  • URLをコピーしました!

// WRITER この記事を書いた人

VARIVAS製品の情報や実釣レビューを発信中。皆様に釣りをもっと楽しんでいただけるような情報をお届けしていきます。

目次