決して長いとは言えないシーズン、広いとは言えないエリアに密度濃くアングラーを集める新潟東港のサワラキャスティング。
この人気コンテンツに池上日明(イケガミ アキラ)さんが挑戦。ガイド船のキャプテンとアングラーという2つの顔を持つ池上さんから見た、新潟東港のサワラキャスティングを紹介する。
新潟のサゴシ、サワラに初挑戦!池上日明さんが語る

▲人気船「アンリミテッド」キャプテンとして、各メディアに登場する人気アングラーとして活躍する池上日明さん。サワラキャスティングを多角的に捉えることができるのが強みであり魅力だ。
東京湾と相模湾をホームに、人気ガイド船「アンリミテッド」のキャプテンとして、また各メディアでアングラーとして活躍する池上日明さん。自身にとってのサワラとはどんな存在ですか?

一番の魅力は青物特有のダッシュ力じゃないですか。ドラグが鳴ってラインがバーって出るところがたまらないですよね。
気分屋さんなので釣れる時と釣れない時の差が激しいところも面白さかも知れません。SNSでもけっこう話題になる魚のひとつかなって思いますね。
あとはやはり食べて美味しいところ。
時期によって味の変化はありますけど、基本的には美味しい魚として認知されているので、そういった部分でも人気のターゲットだと思いますね。
今回は初挑戦となる新潟東港でのサワラキャスティング。ワンデイでのチャレンジとなったが、実際に釣りをする前と釣りをした後の印象は?



新潟東港の名前は以前からもちろん知っていました。
でも、凄く数が釣れるというイメージがあるくらいで、あまり予備知識みたいなものはありませんでした。
実際に釣ってみた印象としては、沖に行ってもう少し探すのかな、と思っていましたが、だいぶ違いましたね。特定の限られたエリアを流し替えて釣るスタイルみたいなんですよね。
僕がいつもやっているような、追いかけるようなサワラ釣りとは異なるジャンルのサワラ釣りを経験させてもらいました。
あと新潟東港は全体的に囲われているような地形で、風に強い印象を受けましたね。出船率の高さも人気の理由のひとつでしょうね。


▲実釣取材でお世話になったのは、こちらも人気船「シートランス」。新潟東港は3本ある温排水口がサゴシ、サワラを集める要因とされている。シーズンは年によって前後するが2~4月、というのが目安だ。
新潟東港はすごく釣れるフィールド。チャンスタイムが長いのも特徴?



実際に釣ってみて、あらためてすごく釣れるフィールドという印象が残りました。
数を釣るということでは、ここまで釣れるフィールドはあまりないんじゃないですかね?
群れがしっかりエリアに入れば最低1人10本、2ケタから上の釣果が普通、みたいな感じで船長も言ってましたしね。
サイズはサゴシ混じりではあると思いますけど。
自身のホーム、東京湾、相模湾のサワラキャスティングとの相違点は?



ルアーへの反応みたいなことに関しては、サワラはサワラ、やはり同じ魚だな、という印象です。
いろいろ試しましたが、東京湾、相模湾、伊勢湾などのパターンとほとんど変わらないっていう感じ。
圧倒的に違うな、と思ったのは1日を通してヒットが続く、という点です。ここが新潟東港の凄いところだと思いました。
平均的な釣果という面でも東京湾や相模湾の釣れ方とはちょっと桁が違う。
群れがいったん港内に入れば、まず魚がいるっていう前提で釣りができるところがいいですよね。
多くのフィールドではなかなかそこに至らないことも多いですから。


▲1.5kg以上、80cm以上をサワラと呼んでいます、とはシートランスの山田達也船長。新潟東港では水深約5mから20mを攻める。ヒットレンジは中層だ。



新潟東港の場合は、時合が来たらバンバン釣れて、あとはまたポツポツ、ダラダラと釣れるという印象で、アングラーとしては1日中楽しめると思います。
この釣れ方の違いが東京湾、相模湾とは違いますね。
東京湾や相模湾では時合がはっきりすることが多いので、他の魚も狙って時間を使いつつ楽しむイメージなんです。
それで時合が来たら、サワラがポンポンポンッと釣れるんですよね。
新潟サゴシ、サワラ用PEライン&リーダー


▲池上さんがセレクトしたPEラインはアバニ シーバスPEマックスパワーX8とアバニ シーバスマックスパワーPE X9。それぞれの特性を考慮して使い分けていた。
今回の釣行で実際に使用したタックルについて、まずはラインから教えてください。



PEラインはアバニ シーバスマックスパワーPE X8とアバニ シーバスマックスパワーPE X9を使用しました。
ルアーを動かすことを考えると張りがあるアバニ シーバスマックスパワーPE X9に優位性あり、です。
ロングキャストしてジャーキングという釣りには向いていると思います。いわゆるチョーク、ガイド絡みへの対応力も高い。
フルキャストする場合は、どうしてもガイドに絡んじゃうことがあります。
複雑な絡み方や、ガイドフットの根元に入っちゃうような絡みに対応するためにも張りがあるX9はおすすめですね。
乗船者が多いなかでの釣りであったり、新潟東港のように船が狭いエリアに集まるようなフィールドで、6割、7割の力でティップを使ったキャストを繰り返すような釣りには、しなやかな特性でキャストが安定するX8が向いていると思います。
とくにショートキャストの場合は、X8は軽い力でパラパラと出てくれるので楽なんですよね。
今回は最終的にX8を巻いたリールをセットしたタックルがメインになりました。


▲池上さんはロングキャスト、フルキャストの必要性の低さを考慮、しなやかな特性を優先しアバニ シーバスPEマックスパワーX8の1.2号をメインラインとして選択した。



リールとの相性という点もあるのでX8とX9のどちらがいい、とは言い切れない部分もあります。
たとえば、僕はシマノ製のリールを多用していますが、スーパースローオシュレートを採用しているリールにはX9、採用していないリールにはX8を使用しています。
使いやすさはもちろん、トラブル防止を考慮しての使い分けです。
ショックリーダーも素材特性によってナイロンとフロロカーボンを使い分ける


▲どちらかといえばナイロンリーダー派の池上さんだが、今釣行ではしなやかなフロロカーボンショックリーダーの「ショアレコードショックリーダー」を多用した。
ショックリーダーもナイロンとフロロカーボンを使い分けていたようですが?



そうですね、実際に使ったのはショアレコードショックリーダー[フロロカーボン]とショックリーダー[ナイロン]です。
僕はどちらかといえばナイロン派です。
ナイロンのほうがしなやかで、ノットも安定して締め込めるし、撃ちに行くキャスティングの釣りには向いていると思うんです。
フロロカーボンに比べるとキャストトラブル、ガイド絡みもすごく減りますしね。
新潟東港では追いかけて撃ちに行くような釣りより、誘い出すような感じの釣りが中心、なおかつヒットレンジが少し下、という前情報だったので、あえてショアレコードショックリーダー[フロロカーボン]も選択してみました。
フロロカーボンは素材特性として比重が大きくて沈みやすい、という点も考慮しました。
硬くてガイド絡みが出やすくなるデメリットは、ショートリーダーにして対応しています。
目安として70~80cmくらいですね。ナイロンの場合は1.5mくらい取ることもあります。


▲フロロカーボンリーダーを使用するときは、キャストトラブルを軽減するためショートリーダーを絶対条件としている。



フロロカーボンリーダーは傷が入りにくい分、連チャンでドンドン、バシバシ釣っていくような釣りでは優れていると思います。
ショアレコードショックリーダー[フロロカーボン]は柔らかくて伸びを感じました。
フロロカーボンリーダーの中ではトラブルが少ないと思いましたね。
ゴリゴリのフロロよりも柔らかく、ナイロンよりも硬いような感じ。
ナイロンとフロロのちょうど中間みたいな感触で使いやすく、今回はメインリーダーになりました。
メインタックルに使用していたショアレコードショックリーダー[フロロカーボン]は20lb。かなり細めの印象です



東京湾だと30lbがメインになりますが、今回の新潟東港ではサイズもそこまで大きくはなかったことと、釣れるといってもそんなに簡単じゃない、と感じたことで最終的に20lbにしました。
確かに1日終わってみたら釣れたねって感じですけど、なんでもいいってわけではないのも本当のところ。
ルアーアクションを考えてみてもなるべくナチュラルに動かしたいですからね。
リーダーを太くしたり、スナップを大きくしたりするとルアーの動きは制限されますからね。


▲可能な限りルアーアクションを損なわないセッティングをする。池上さんがリーダーシステムをセレクトするときに重視する条件だ。



サワラの場合、先端のノット部分で切られることは意外に少なくて、ノットから30cm上とか20cm上で切られることが圧倒的に多い。
今回は強いジャークというよりは、少し優しめのジャークが中心でしたし、ミスバイトによるカットもありませんでした。
使ったミノーも135mmとロングタイプだったし、掛かっているところ見てもリーダーにタッチする場面はほとんどありませんでした。
だからこそ、今回は切られないセッティングよりも、喰わすセッティングに重きを置きました。
用意した3タックルのうち2セットのリーダーに30lbを結んでいるのは、サワラのサイズ感が最初は分からなかったからです。
数もどのぐらい釣れるかもイメージ出来なかった。
釣りを展開していくに従って、確かにミノーは少し潜った方がいい感触を得たので、メインタックルをライトなものに落としていきました。
PEラインの号数も落として、リーダーも細くして、沈むものに変えて、という流れです。
そうすることで多少でもルアーの潜るレンジだったり、足元ギリギリまで引いてこれるレンジだったりが変わってきますからね。


▲スナップとショックリーダーの結節部は意外にヤラれない。注意すべきはルアーから20~30cm上の部分だ。
バイトリーダーは使わず直結での使用でした。その理由は?



僕は東京湾でサワラを狙う場合でもバイトリーダーは使っていません。
ルアーの動きを制限して釣れるほど簡単な釣りではないと思っているからです。
定期的にヒットがあって、切られちゃってばかりで獲れないって場面だったら使うことも考えますけど、そもそも少ないヒット数の中で獲らないといけない釣りが基本なので。
喰わすためのミノーの動きを考えて、自分のホームでは直結を推奨しています。
とくに大きめのロングミノーを使うなら不要かな、と。2フックタイプの小さなルアーを使う場合は必要なときがあるかも知れませんけどね。
ただ新潟東港のようにコンスタントにヒットが得られるようなフィールド、しかも抜き上げを基本とするときなどはリーダーを守る、という意味でバイトリーダーはあり、ですね。
新潟東港用にセレクトしたロッド、リール、ルアー
新潟東港用として持参したタックルについて教えてください。



初めてのフィールドということもあって多めに用意しました。
東京湾のアベレージサイズである2kg、3kgくらいの魚を獲るためのタックルを中心に、5kgオーバーが入る状況用として強いタックルも用意しました。
今回はサイズがちょっと小ぶりな魚が多かったことと、キャスト距離もそこまで必要はなかったので、最終的にはよりライトで扱いやすいタックルを中心に使いました。


▲船上には5セットほど持ち込んだが、多用したのは3セット。最終的には写真左の最もライトなタックルのみを使用する展開になった。



リールは4000番、C5000番クラスを中心に用意しましたが、巻き上げスピードの必要はそれほどありませんでしたし、ジャーキングメインなので体力的にも軽い方が圧倒的に楽なのでC3000番、ワンサイズ小さいやつに落とし、メインタックルとして使用しました。
ルアーはどのようなものを中心に使ったんですか?



ミノーを中心に使いましたがヒットルアーはジャクソンのデセプション135に落ち着きました。
いろいろ使ったんですが、レンジがちょっと浅かったり、深かったりしたので、最終的にデセプション135に行き着きました。
そこまで飛距離がいらなかったということもこのルアーに行き着いた理由ですね。


▲ご当地情報の収集は万全。だが実釣で使ったミノーは普段、東京湾や相模湾で使用しているモノが中心だった。カラーも同様。まずは使い慣れた道具でスタート、通用しなければ対応を考えるのが池上さん流。



デセプション135は飛距離はおそらく他のルアーに負けちゃうんですけど、ジャーキングの安定性とただ巻きでの直進性能が非常に優れているルアーなんです。
それほど飛ばさなくていい状況を前提に、ジャーキングしても絡まない、ただ巻きで千鳥ったり、お腹見せないところが秀逸。
普通にリトリーブすれば水を噛んで、巻いてこれるっていう性能が、自分が持ってきたルアーの中では一番このエリアに合っているかなと思いました。
実際に魚もすぐ出たので、いい感じで使い続けることが出来ました。とくに今回は2mくらい潜る感じがちょうどマッチしていたかな、と思います。
ヒットカラーはいかがでしたか?



カラーは基本的には光る系で通しました。
普通に僕の中では王道的なカラーとして使っていているものばかりです。
新潟では人気がないようですが、釣果的にはそれほど変わらなかったかな、という印象です。
ダメだったら新潟での定番色、チャート系を使おうかな、と思っていましたが、とくに必要性は感じませんでしたね。
もちろん、チャートとかピンク系を使って、ルアーがどれぐらい潜っているかとか、手前にルアーが来たときなどの視認性をアップするのも全然ありだと思います。
シートランスでの実釣を終えて


▲正確には船上の誰もカウントしていなかったが、間違いなく10本以上のサゴシ&サワラをキャッチした池上さん。最大魚は約1.7kg。数は満足、サイズはもう一歩、という印象だ。
新潟東港での実釣は悪天候もあって午前+αという感じの1DAYのみとなりましたが、サゴシも含めると10本以上をキャッチ。



最初に1本釣れた時はとりあえず安心しました。
釣行日前日に少し数が出ている状況、それ以前はかなり厳しい釣果が続いていましたからね。
群れが入ったばかり、ギリギリセーフ、という日でした。
本格シーズンまではあと一歩という状況のようで、釣果としては船長は寂しい感じだったみたいです。
なんとか絞り出すような状況だったんですけど、それでもルアーへの反応などに関しては十分な手応えを得られた釣行だったと思います。
サイズも最大で2kg弱という感じでしたが、楽しめましたよ。
どうやって釣るのが正解、つまりヒットパターンとしてはどういった答えが最終的に残った?


▲レンジ、そしてジャークの間を常に探り続けた池上さん。ジャーク間の長短は時間帯によって変化した。レンジは約2mというのが最終的につかんだヒットパターン。



基本はミノーのジャーキング。
レンジは少し深めに、ある程度入るモノがいいのかなって結論に達しました。
今回狙った水深は7mとか深くても10mくらい。それほど深くはないんです。
こういった点も相模湾などとは大きな違いで、ブレードジグとかバイブレーションっていう感じではないなって思いましたね。
ヒットレンジのイメージは?



ざっくりと2mくらいですね。
最初はミヨシに立ってやっていたんですが打点が高くなっちゃって。ミヨシより下がった位置の方がしっかり足元まで引けるかな、というイメージで移動しました。
サワラは結構目がいい魚なので、ある程度の補食レンジをキープすれば、スピード、タイミングさえ合えば積極的に襲ってくる魚です。
捕食レンジに長く入っていなければ喰わない、ということも少ないので、無理して抵抗の大きいロングリップのルアーを使って潜らせなくても大丈夫。
もちろん、明らかにシビアにレンジの差が出ちゃったら対応を考えないといけないですけどね。
今回は2mと3mという中での1mの差は感じられなかったので、2mくらい潜る、引き抵抗が軽いミノーがメインになりましたね。


▲ナブラ撃ちになることは少ない、とは山田船長。反応を見ながら船を流し、ジャーキングを続ける。移動時間が少ないのでキャスト回数はかなり多くなるのが新潟東港サワラキャスティングの特徴だ。



ジャーキングの合間のポーズの入れ方はいろいろ探りましたね。
動かし続けた方が釣れるときもあれば、ポーズを入れたほうがいいときもあります。時間帯によっても反応が違ったりもする。
魚からの反応だけでなく、自分の体力とか集中力のバランスも大事なんですよね。
常に動かし続ける釣りを展開していると、どこかで集中力が切れちゃったりする。水を噛ますタイミングが遅れちゃったり雑になっちゃったりするときもあります。
そんなときはちょっとポーズやステイを入れる、という感じで自分の中でリズムを作っていく釣り方も必要だと思います。
とくに長い時間ヒットチャンスがある新潟東港では必要かな、と思いましたね。
ジャークはもちろん、毎回フルキャストはさすがにきつくなってきたこともあって途中でタックルも変えたんです。最初使っていたセットから少し軟らかいロッド、軽いリールのセットに変えました。
最大の飛距離は落ちちゃうかも知れませんけど、最小限の力で釣れる最低限の飛距離を出せるタックルですね。
周りの船に乗っている人たちを見ていても、軽い感じのキャストを繰り返している人が多かったように思います。
ボイルやハネはほとんどありませんでしたが?



単純にエサを喰えてないのかな、という印象を受けましたね。港内に入り立てということもあるんでしょうかね。
サワラの跳ね自体はほとんど見られませんでしたが、単純にベイトが水面近くまでいないってことだったかな、とも思います。
イワシの姿も確認できましたが、水面付近より明らかにレンジは下でしたね。
だからこそ、ちょうどベイトの下を行くイメージ、水面下2、3mを引いてくるのがちょうど良かったのかもしれませんね。
サワラキャスティングの基本動作について


▲ロッドでのアワセが基本。きつめのドラグセッティングでスピードキャッチを心掛ける。
基本動作としてアワセに関して注意していることは?



基本的にアワセは入れたほうがいいと思います。
反射的にロッドでアワせてしまったほうがフッキング率はいいと思います。
ただ喰ってきたときの魚の向きによっても違いはあります。サワラは手前に走ってきちゃう時があるんですよね。
そういう時はロッドでのアワセは決まりづらいので巻きアワセをおすすめします。とにかく高速で巻く。魚が走ってドラグが効き出すまで巻く感じです。
ドラグの推奨セッティングはどのくらい?



ドラグちょっときつめ、設定でいうと2kg前後だと思います。フッキングのためにもきつめがいいと思います。
遠くで喰わした時とかはしっかりアワせたいですしね。
ジャーキングでドラグがチリチリなるようだとちょっと緩い。ドラグが効いてラインが出ちゃうってことはショックを吸収しちゃっているので。
そうなると水中にあるルアーはそれほど動いていない状態です。
そういった意味でもドラグちょっとキツめ。2kgくらいのイメージで設定するのがいいと思います。


▲船縁近くになってから走るのがサワラの特徴。船底ズレによるラインブレイクには十分に注意、危ないと思ったら大きく身を乗り出して対応する。
ファイトのコツ、バラさないコツは?



手前で結構走る魚なので寄せてからは注意が必要ですが、マグロのようにずっと引く魚ではありません。
3~5回くらい走ったら止まります。4、5回ラインを出されたらもう決める、ぐらいのイメージでファイトするのがコツですかね。
フックポイントにのっているだけでの状態も多いのがサワラの特徴です。
そんな状態でダラダラと楽しんでいるとポロッと外れたりしてしまいます。意外に口の中は凄く硬いですから。
ある程度強めのドラグセッティングでサゴシサイズはバンバン釣って、サワラにもしっかり対応できるような感じでファイトするのがいいんじゃないかな、と思います。


▲サゴシサイズはバンバン抜いたほうが速い。しっかりリーダーを巻き込み、周囲の安全に注意して抜くよう心掛ける。
ランディングに関しての注意点は?



魚が水面に浮いたときにフックの掛かり方をよく見て欲しいですね。
普通にリーダーが口の中に入って切られる位置に掛かって上がってくる場合もあるし、すぐ抜き上げても大丈夫な位置に掛かっているときもあります。
ミノーのお腹のフックに横がかりしているときは魚をクイックに回しちゃうと切れやすいんですよ。
大きく円を描くように魚を回すようなイメージで寄せることをおすすめします。クイックに回すとリーダーが口に入ってバチンってことはよくありますから。


▲フッキングがどのような状態なのかを確認することはとても大切、と池上さん。最後の最後にプツッは意外に多い。



シートランスさんでは基本的に抜いてもらうらしいです。
抜くときは結構ロッドティップギリギリまで巻いて抜くか、それが難しいときはリーダーを持って手で引っこ抜いちゃう。
リーダーのタラシを長くしたまま抜くと魚が暴れて危ないし、ルアーも外れたときに飛びやすいので、そこだけはすごく注意してほしいですね。
サワラキャスティングをより楽しむための池上さんからのアドバイス


▲どんな釣りにも共通するが、ルアーが水中に入っていなければ絶対に釣れない。ルアーチェンジはほどほどに。
釣果を伸ばすコツ、アドバイスは?



基本的にサワラって時合の魚なんです。でも、船長目線で言うと時合を逃す人が多い。
時合待ちのキャスティングの時でも、迷っちゃうのかルアーチェンジばかりしていて、やっと来た時合のときにルアーが水中に入っていないってことが結構多いんです。
船長目線で見ても、アングラーとして見ても同じですけど、自分の中で外してないと思って信頼できるものが1つ、それを含めて3つぐらいのルアーでローテーションするイメージでいいと思いますね。


▲頻繁にショックリーダー、そしてルアーをチェックしていた池上さん。こまめなチェックが確実なキャッチ、数を伸ばすことにつながる。



リーダーやルアーの傷などをよくチェックすることも重要です。
リーダーは傷が入った後とかには必ずカットして結び直したほうがいいですね。
半ヒロ(約70~80cm)という長さはちょうど3回分くらいいけると思います。


▲傷んだフックやリングは即交換。細やかな対応が釣果を伸ばすことにつながる。



ルアーもランディングしたときに魚が暴れてデッキに叩きつけられたりして、アイが曲がっちゃうことがよくあります。
リアのほうはとくに曲がっちゃう。リップも叩きつけられて中にクラックが入っちゃう時があります。
そうするとルアーって傾いて泳いだり、直進性能が失われたりします。そうなるとミノーの寿命。チェックしているときはそういった部分を見ていますね。
とくに魚を抜き上げてデッキに落とすとミノーは壊れやすい。
シートランスさんでもとくにレギュラーサイズがバリバリ釣れるときは抜き上げてもらうらしいです。
そういった場面でよく壊れがちなので、ルアーチェックはこまめにやっておきたいですね。
取材協力


▲数は十分。カップ麺を食べながら中乗りのトモちゃんに新潟スタイルを見せてもらうまでの余裕が生まれた取材釣行だった。


▲左から中乗り兼広報を担当するトモちゃんこと高橋友美さん、船長の山田達也さん、そして池上日明さん。スタート直後からキャッチに成功、悪天候ではあったが和やかな釣りが楽しめた。
新潟東港のサワラキャスティングでの池上さん使用タックル
新潟東港で池上さんが実際に使用したタックル。最終的にメインとして使用したのは最もライトなセット(タックル1)。
タックル1
タックル | 詳細 |
---|---|
ロッド | ジャクソン/ ジェスター611MH |
リール | シマノ/ 18ステラC3000XG |
メインライン | 【バリバス】 アバニ シーバスマックスパワーPE X8 1.2号 |
ショックリーダー | 【バリバス】 ショアレコードショックリーダー[フロロカーボン] 20lb |
タックル2
タックル | 詳細 |
---|---|
ロッド | ジャクソン/ ジェスター701XMH |
リール | シマノ/ ヴァンキッシュC5000XG |
メインライン | 【バリバス】 アバニ シーバスマックスパワーPE X9 1.5号 |
ショックリーダー | 【バリバス】 ショアレコードショックリーダー[フロロカーボン] 25lb |
タックル3
タックル | 詳細 |
---|---|
ロッド | ジャクソン/ ジェスター701XMH |
リール | シマノ/ 22ステラC5000XG |
メインライン | 【バリバス】 アバニ シーバスマックスパワーPE X9 1.5号 |
ショックリーダー | 【バリバス】 ショックリーダー[ナイロン] 30lb |
ルアー
メーカー | 詳細 |
---|---|
ジャクソン | デセプション135 |
ブルーブルー | ブローウィン!140S |
メガバス | X-80マグナム+1 |
レイドジャパン | レベルミノー プラス |