menu
磯・堤防 葛城 修平

河口の浅場で虫エサ流してグレ祭り

秋磯開幕の声が聞こえてきました。
波止の夜釣り専門の私ですが、磯釣り行きたい虫がムズムズと動き出す季節です。そこで、手軽な河口の磯場で川グレを狙ってみることにしました。和歌山県白浜町の釣り場に着いたのは、日没までまだまだ間がある午後4時。

このポイントは、ご覧のとおり足場のいいところですが、めったに釣り人は入りません。なぜなら水深がとても浅いのです。仕掛けを30mほど投げても1ヒロで根掛かりするくらいで、日中は底が丸見えです。それでも、夜になると餌を探しに浅場に突っ込んでくるグレがいて、これがまたサイズがいいという自分だけこっそり楽しみたいポイントなんです。時合いははっきりしており、満潮から下げはじめて下げ5分くらいまでがグレの時合いで、満潮時はチヌ、干潮時にはキビレと、潮位によって釣れる魚種が変わります。

さて仕掛けです。竿は魚の取り込みには玉網を使わず岩場にずり上げるため、やや強い目に仕上げます。竿1.5号に道糸はバリバス バーマックス磯 ストロング 2号にハリスはハードトップ 2号を使用します。

夜釣りですので、電気円錐ウキ4Bを矢引のタナで固定します。ウキの下とハリから20cmのところにガン玉Bを打ちます。汽水域なので、これでちょうどいい浮力調整となりますが、潮の加減でオモリの微調整は必要です。さぁ、歩き回るカニを捕まえて刺し餌にしてチヌと遊んでいる間に日が暮れてきました。そろそろ本気モードで行きますか。刺し餌をアオイソメに変更します。そう、ここでは撒餌はもとよりオキアミを使わず、虫エサ単品で流して釣る方が効率がいいのです。写真で見るとよくわかりますが、岩盤は段々状に少しずつ深くなっており、25mほど沖でまたシモリ地帯で浅くなる地形です。一番深い溝状のところに魚が入ってくるので、そのラインを流れるように道糸をコントロールして流すと、ピュン!とウキが消えました。期待外れの手ごたえで上がってきたのは、フエダイの子供。

大きければグレよりうれしいお土産なんですけどね。しばらくすると、グレの群れが入って来たようで、40cm級のグレのアタリが連発です。浅場なので、すごいスピードで走り回るグレを寄せてきて、足元の岩の上にずり上げる。磯とは違って川グレはポッテリ肥えてまん丸ですね。

グレのアタリがなくなり、クロホシフエダイが来たところで時合い終了の合図。数時間だけの釣行で大満足で納竿となりました。

過去のフィールドレポート記事中で掲載している製品は、
廃盤品として現在取り扱いを終了している場合がございますので予めご了承ください。